なんだかJonathan Ive CBEって,ちょっとずつ太っていってないですか?
写真で見るたびに,少しずつですが...
まぁ,余計なお世話なんですけどね.
いつも楽しい林 伸行氏のコラム,Mactopia Japan : Apple's EyeにMacworld Expo SFを振り返る記事が掲載されていました.
内容的には,今年はMacworld Expoらしく,「すべてはMacのために」だったこと,Intel Macが与える安心感のこと,そして,MactopiaだからMSに気を遣われておられるのかもしれないけれど,MSのコミットメントのことが書かれています.
非常に鋭い視点で書かれているので是非ご一読をおすすめしますが,このあたりのことは今までにも書いたので今日は置いといて,個人的に目を引いたのは以下の記載です.
CESの記事って多かったしあまりまじめに見てなかったんですけど,これがプレスの方たちをCESから引き続きMacworldに向かわせる動機になったと書いてあるぐらいですから,よっぽど話題になったんでしょうねぇ...
その頃は,のんきにもIntel iBookに思いを巡らせていたかと思うと,我ながら情けない気分ですよぉ~.
写真で見るたびに,少しずつですが...
まぁ,余計なお世話なんですけどね.
いつも楽しい林 伸行氏のコラム,Mactopia Japan : Apple's EyeにMacworld Expo SFを振り返る記事が掲載されていました.
内容的には,今年はMacworld Expoらしく,「すべてはMacのために」だったこと,Intel Macが与える安心感のこと,そして,MactopiaだからMSに気を遣われておられるのかもしれないけれど,MSのコミットメントのことが書かれています.
非常に鋭い視点で書かれているので是非ご一読をおすすめしますが,このあたりのことは今までにも書いたので今日は置いといて,個人的に目を引いたのは以下の記載です.
CES の 6 つの基調講演の 1 つ、インテル社ポール・オテリーニ CEO の基調講演では、新型 CPU の「Intel Core Duo」が発表され、そのベンチマークテストには iTunes が使われていた。スライドにも PowerBook らしいパソコンの写真が使われている。
インテル Mac 発表の 1 週間前に、すでに伏線が貼られていたのだ (オテリーニ氏はジョブズの基調講演にもゲストとして登場している) 。
CESの記事って多かったしあまりまじめに見てなかったんですけど,これがプレスの方たちをCESから引き続きMacworldに向かわせる動機になったと書いてあるぐらいですから,よっぽど話題になったんでしょうねぇ...
その頃は,のんきにもIntel iBookに思いを巡らせていたかと思うと,我ながら情けない気分ですよぉ~.
Posted Comment
ちょっと前に気づいたんですが、APPLE(US)のFeedBackのページには、機種として既にMacBookが入ってますね。それに較べてAPPLE(JAPAN)のフィードバックときたら、選べるMacの機種、OS、iPodの機種、iPodのVerがあまりにも古すぎて腹が立ちます。何度も、それをフィードバックしてるんですけど、少なくとも3年はかわんないですね。
このおざなりな対応は何?
このおざなりな対応は何?
実は私も1度だけiCalに関するフィードバックをしたことがあるのですが,その時もなんの音沙汰もなしでした.
結局,その機能は追加されたので別によいのですけど,ずいぶん後でした.
更新頻度から見てもUSに直接の方が良かったりするのでしょうか?
結局,その機能は追加されたので別によいのですけど,ずいぶん後でした.
更新頻度から見てもUSに直接の方が良かったりするのでしょうか?
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/1128-40ea151b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback