ふみぃ~.何だか虚しい・・・
インディーズバンドのみなさん! ニュースです!!
自分たちの曲をiTMSで配信するのをサポートしてくれるんですって!

Tunecoreっていうサイトが,iTMS(Rhapsodyもいけるらしいですが)での音楽配信をサポートするサービスを開始していました.

サービスの内容としては,楽曲をWebsiteにアップロードするかCDを送ると,iTMSなどでの配信をアレンジ(ちょっと微妙?)してくれるみたいです.
ちゃんと著作権は保護されて,iTMSなどからの収入も作者のものになるみたいですが,初期費用として一回あたり$0.99(アルバム,EP,シングル1つにつき)がかかるのと管理保管料として年間$7.98(アルバム,EP,シングル1つにつき)かかるそうです.

アルバムやシングルあたり1年で1,000円ぐらいの出費ですねぇ.
何回ぐらいダウンロードされたら元が取れるのでしょうか?

ちなみに,iTMS USは当然としてiTMS Japanも対応しているみたいですよ!

立ち上がったばかりのサービスですし,個人的には何となくまだ信用できないですけど,そのうちにはこういうビジネスモデルが当たり前に成り立つようになるのですかねぇ...
時代の流れ的にはどんどんそういった方向に向かっているのかも?
そう考えると,おっきなレーベルたちもうかうかしていられないですね!

貴方も,これで未来のビッグ・アーチストになれるかも!?

<追記>
音楽じゃないのでなんですが,混沌の屋形blogによるとPodcastならiTunesから登録できるんですね.
iWebで作成してiTunesでアップロードするっていう記事でした.
Date:2006/01/30(Mon) 18:16:51
iTunes Store | Edit | Comment:5 | Trackback:0
Comment
Posted Comment
風穴は大歓迎~でもよく確かめてね
音楽配信サービスへのルートが広がるのはとても良いことですね。大歓迎です。特に日本ではメディアの幅が狭いですからね。どんどん風通しを良くした方が良いと思います。
ただ、iTMSに限らず、アルバムや曲を販売するためには、二種類の世界共通コードを取得する必要があります。アルバム(CD)ごとに固有のUPCバーコード、楽曲ごとに固有のISRCコードです。TunecoreのWEBを見て気になったのは、この二つのコード取得についてFAQや段取りの説明の中では何も触れていない点です。どうするのかな~?iTMSへの配信取り次ぎサービスは、このコード取得代行が柱の一つのはずなので多分やってくれるはずとは思いますが、一応要チェックです。
2006/01/30(Mon) 21:26:50 | URL | Shigeki #-[ Edit ]
ふむふむ
代行業者は、去年の8月の時点で日本には2つ有りましたが、現在増えているかどうかは知りませんが選択肢がもう一つ増えたって事ですね。
この辺をどっかで纏めてあるとインディーズの人も入りやすいと思いますけどね。
去年の11月くらいのMacFanだったか、日本人でiTMSのUSに登録している人が日本で登録するのに苦労しているといった話があったと思います。非常に判りにくいと。
2006/01/30(Mon) 21:53:43 | URL | troll #kEYiD16g[ Edit ]
春ぐらい?
Shigekiさん,いつもながらためになるコメントありがとうございます.
楽曲を配信するのにもいろいろ大変なことがあるのですね.
さすがに実際に経験した方ならではです.
春ぐらいになると書かれているiTMSデビューを楽しみにしておきます!!

trollさん,どうもです.
私も日本人の方のBlogでiTMSの申請のためのURLなんかが分かりにくいとかって書かれているのを見かけたことがあるのですが,調べてもたどり着けなくて記事では触れられませんでした.
日本ではメジャーレーベルに遠慮してわざとiTMSに登録しにくくしてるのでしょうか?
2006/01/31(Tue) 01:09:49 | URL | Double KO #ax4px7aw[ Edit ]
iTMSのパートナー
iTunes Music Storeオンライン申込書にて申請できるのですが、英語でしかできないみたいなんですよね。
住所の欄に都道府県と書かれたラベルのプルダウンメニューがあるのですが、どこの国を選んでもこの名前で、USだとSTATEのリストが出ますが、日本を選ぶと何も選べないというお粗末様。(実質STATEだから無いのは判るけど日本語間違えてる。しかもこのラベルだけ日本語)
また、Appleのサイトからはこのページにどうしても行くことが出来ませんでした。
どうやって行くかというと、iTunesを起動して、最下段の「iTunesのパートナー」のリンクから行きます。
いやもう。投げてるとしか思えない。
つか、日本法人は全てにおいてやる気無いのかなぁ?
Apple Storeだけ更新すればいいやって感じなのでしょうか。
メジャーレーベルに遠慮ってのはないと思いますよ。
採用の判断基準が本社にのみあるんじゃないですかね?
日本独自のサービスを日本法人の独断で実行することが出来ない気がします。
2006/01/31(Tue) 16:41:41 | URL | troll #XjCgDO1w[ Edit ]
確かにお粗末!
「iTunesのバートナー」ってのがどこにあるのか分かりませんでしたが,Music Storeの下にあるのですね.
その後の“iTunes Online Application”のところまで行ってみました.
知っていればここまではすぐにたどり着けるわけですが,おっしゃるとおり英語のままですし(「都道府県」だけ異様ですねぇ...),遠慮してるんじゃなくてちゃんと作ってないんだってことが良く分かりました.
売るばかりでなく,こういったところも頑張らなきゃって思いました.
もうちょっとやる気を出して欲しいかも...
2006/01/31(Tue) 17:13:04 | URL | Double KO #ax4px7aw[ Edit ]
Comment to This Entry
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/1192-d1c9d077
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback

Powered by FC2. Designed by Double KO.