ふみぃ~.何だか虚しい・・・
Linuxにもメディアプレーヤーは標準で付いてきますけど,使い勝手がよいとはいいがたいですよねぇ.
Macユーザである私から見るのでバイアスはかかっているとは思いますが,iTunesは再生ソフトとしてもかなり使い勝手がよいと思います.
しかも,iTMSから音楽も購入できますし...

先日のアンケートの結果でもLinuxユーザはiTunesを使用したがっているみたいなので,その方法をご紹介.

元ネタはこちらなのですが,Wineを使用することが前提になっているので,まずはWineを入れましょう.
バージョンは最新のものが0.9.7ですけど,以下の説明は0.9.6でテストされたものみたいです.

1. インストールの前にwinecfgで仮想デスクトップを1024x768に設定しないといけません.
2. “wine itunessetup.exe”と入力.
3. インストーラがメッセージを表示するので,“OK”をクリックしてインストーラを終了.
4. そしたら,“~/.wine/drive_c/windows/Downloaded Installations”に新しいサブディレクトリが作成されるみたい.(Ex. {872653C6-5DDC-488B-B7C2-CF9E4D9335E5})
5. このディレクトリの中にQuicktimeとiTunesのインストールプログラムが出来てる.
6. 最初にQuicktimeをインストールしないといけないので,cdでこのディレクトリに移動して“wine quicktimeinstaller.exe”と入力.
7. その後で,iTunesをインストールするために“wine itunessetup.exe”と入力.
8. その後で,userenv.dllをダウンロードしてきて,“~/.wine/drive_c/windows/system32”にコピーする.
9. wincfgでiTunesが仮想デスクトップを使用できるように設定する.
10. インストールされたディレクトリで“wine itunes.exe”と入力してiTunesを起動する.


以上の作業をすると,Linux上でiTunesを使用することが出来るようになります.

iTunes on Linux

(↑SuSE Linuxですねぇ... これが一番好きかも.)
最近,Linuxを使用していないので試すことが出来ませんが,我こそはと思われた方は挑戦してみては?
Date:2006/02/09(Thu) 17:54:18
PC | Edit | Comment:5 | Trackback:1
Comment
Posted Comment
すごく参考になりました。
ありがとうございます!
2008/01/08(Tue) 18:47:27 | URL | Lucy #-[ Edit ]
どういたしまして
Lucyさん,コメントどうもです.

ずいぶん昔に書いた記事なのに未だに読んでくださっている方が多いのは知っていたのですが,今でも役に立つ情報なのか気になっていました.
また機会があれば自分でも頑張ってみようかなぁ...
でも,最近Linuxをいじってる時間もないです.
2008/01/10(Thu) 01:14:08 | URL | DoubleKO #ax4px7aw[ Edit ]
「Linuxにもメディアプレーヤーは標準で付いてきますけど,使い勝手がよいとはいいがたいですよねぇ」
と言うのは心外ですな。
私はこの記事が書かれた半年後ぐらいにFedoraやらUbuntuやらでRhythmboxを使ってましたが十分良かったですよ。
まあ、MP3とかWMAの再生には少々苦労しましたが、一度設定すれば終わりですし。
2009/08/18(Tue) 11:08:47 | URL | igrep #aJPpbmxA[ Edit ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2012/05/12(Sat) 13:04:10 | URL | - #[ Edit ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2012/12/05(Wed) 18:42:30 | URL | - #[ Edit ]
Comment to This Entry
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/1268-b952cb36
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
使い慣れているiTunesをLinuxでも使いたい!ってことで頑張ってみました.これをするためにWineを入れたのよね~.調べてみるとここにやり方(英語)が書いてありました.日本語に直して
2006/06/09(Fri) 13:18:10 | パソめも

Powered by FC2. Designed by Double KO.