最初に取り上げた記事を読んで,これはいくら何でも過酷すぎないかという思いもあって紹介しなかったのですが,こんな話が広がってしまったらAppleとしても不名誉なことです.
ことの発端はMail on Sundayに掲載された記事だそうですが,それをMacworld UKが紹介していました.
リークされた内容によると,中国にあるiPod工場では主として女性が製造に当たっていて,1日15時間の労働を科せられていながらも,月々27ポンド(約5,700円)の給与しか与えられていないというものです.
こんなうわさが立ってはAppleも黙ってはいられないわけで,公式のコメントを発表したという記事が再びMacworld UKに掲載されました.
Appleの見解としては,同社は国際的に認められた基準に基づいて工場を運営しており 同社のサプライチェーンにおける労働基準が,International Labour Organisation Standards (ILO),Universal Declaration of Human Rights (UDHR),Social Accountability International (SAI)やEthical Trading Initiative (ETI) などの規格を参照して作成されたサプライヤ行動規範に違反することを許容しておらず,うわさになった中国のiPod工場の労働条件を調査中であるとしています.
また,工場での労働条件が確実に安全で,労働者は敬意と尊厳を持って扱われており,環境的にもしっかりと責任を持てる製造プロセスになるように心がけているとも述べています.
現時点では真偽の程が定かではありませんが,仮に本当であったならば大いに反省して早急に改善されることを望みます!
でないと,iPodを使っているのが申し訳ないと思いませんか?
ことの発端はMail on Sundayに掲載された記事だそうですが,それをMacworld UKが紹介していました.
リークされた内容によると,中国にあるiPod工場では主として女性が製造に当たっていて,1日15時間の労働を科せられていながらも,月々27ポンド(約5,700円)の給与しか与えられていないというものです.
こんなうわさが立ってはAppleも黙ってはいられないわけで,公式のコメントを発表したという記事が再びMacworld UKに掲載されました.
Appleの見解としては,
また,工場での労働条件が確実に安全で,労働者は敬意と尊厳を持って扱われており,環境的にもしっかりと責任を持てる製造プロセスになるように心がけているとも述べています.
現時点では真偽の程が定かではありませんが,仮に本当であったならば大いに反省して早急に改善されることを望みます!
でないと,iPodを使っているのが申し訳ないと思いませんか?
<追記(2006/6/17)>
いろいろコメントを頂いているにも関わらず忙しくて先送りにしてしまいましたが,いくつか情報を追加.
いうまでもなく私自身は私の視点からしか書けませんが,他の方のこの話題に関する記事は以下の通り.
・1日・15時間労働で月給・五千六百円の従業員達が、中国でアイポドをイッショケンメィ作ってーる
・ipod製造工場の労働者の賃金は月50ドル
・中国にある iPod 町
・中国の過酷なアイポド工場の話に、アプールからコメント
Apple Insiderに掲載された写真入りの記事を元に,実情をもう少し詳細に記載した記事はこちらです.
・中国の過酷な、アイポド工場の写真
・Foxconn "iPodシティー"の内部の写真
それとTBでも教えていただいていますが,以前Nikeが委託先企業の不法就労環境で社会的責任を問われたという話を紹介されているのがこちらです.
・気が付けば
個人的には,iPodが優れた製品であると思うからこそ,正すべき点があるならばAppleが率先して正して欲しいという思いで書いたので多少論点はずれますが,中国の労働条件について書いてある記事をいくつか.
中国の労働基準に関しては,1994年の時点で決まった「労働法」のことが「中国 労働法の解説」に記載されており,「労働時間の基準であり、つまり一日の労働時間が8時間を超えず、週平均の労働時間が44時間を超えない」と書かれています.
しかし,つい最近も「「過労死」事件で揺れる中国・華為 - 高度成長の影で未熟な労働管理体制」という記事が掲載されていますし,中国自体も労働時間を遵守していないことを問題視しているようです.
また,現在の劣悪な労働条件を改善するため,今年3月に「労働契約法」 草案を発表した際のいきさつについては「中国 : 労働契約法案をめぐる企業の攻勢」が参考になるかも知れません.
ここには労使のいずれを優先すべきか,あるいは対等に扱うべきかということについて中国内部での議論の様子が記されていますが,冒頭には現地法人の撤退を盾にした日米欧企業の圧力があることにも触れてありました.
この程度の情報しか集めることができませんでしたが,労働問題の専門家でもありませんし,こればかりに時間を費やしているわけにもいかないので,フォローしていただければ幸いです.
いろいろコメントを頂いているにも関わらず忙しくて先送りにしてしまいましたが,いくつか情報を追加.
いうまでもなく私自身は私の視点からしか書けませんが,他の方のこの話題に関する記事は以下の通り.
・1日・15時間労働で月給・五千六百円の従業員達が、中国でアイポドをイッショケンメィ作ってーる
・ipod製造工場の労働者の賃金は月50ドル
・中国にある iPod 町
・中国の過酷なアイポド工場の話に、アプールからコメント
Apple Insiderに掲載された写真入りの記事を元に,実情をもう少し詳細に記載した記事はこちらです.
・中国の過酷な、アイポド工場の写真
・Foxconn "iPodシティー"の内部の写真
それとTBでも教えていただいていますが,以前Nikeが委託先企業の不法就労環境で社会的責任を問われたという話を紹介されているのがこちらです.
・気が付けば
個人的には,iPodが優れた製品であると思うからこそ,正すべき点があるならばAppleが率先して正して欲しいという思いで書いたので多少論点はずれますが,中国の労働条件について書いてある記事をいくつか.
中国の労働基準に関しては,1994年の時点で決まった「労働法」のことが「中国 労働法の解説」に記載されており,「労働時間の基準であり、つまり一日の労働時間が8時間を超えず、週平均の労働時間が44時間を超えない」と書かれています.
しかし,つい最近も「「過労死」事件で揺れる中国・華為 - 高度成長の影で未熟な労働管理体制」という記事が掲載されていますし,中国自体も労働時間を遵守していないことを問題視しているようです.
また,現在の劣悪な労働条件を改善するため,今年3月に「労働契約法」 草案を発表した際のいきさつについては「中国 : 労働契約法案をめぐる企業の攻勢」が参考になるかも知れません.
ここには労使のいずれを優先すべきか,あるいは対等に扱うべきかということについて中国内部での議論の様子が記されていますが,冒頭には現地法人の撤退を盾にした日米欧企業の圧力があることにも触れてありました.
この程度の情報しか集めることができませんでしたが,労働問題の専門家でもありませんし,こればかりに時間を費やしているわけにもいかないので,フォローしていただければ幸いです.
Posted Comment
ちなみに中国の平均月収は1000元~3000元とも言われています。当然、平均ですから上もあれば下もあるかと思います。
現時点では真偽の程が定かではありませんが,仮に本当であったならば大いに反省して早急に改善されることを望みます!
でないと,iPodを使っているのが申し訳ないと思いませんか?
ぶっちゃけた話、僕は全くこうは思いません。5700円は自分たちから考えたらすっごくやすいかもしれないけど、中国の人からすればどうなんでしょうか??ってか中国の人たちの平均月給やら月平均の労働時間やらも全くわからんのに自分たちの視点から勝手にかわいそうと決めてしまうのは自分勝手すぎでは??
iPodを使っているのが申し訳ないと思いませんか?
何をどうもうしわけなく思わなければならないのでしょうか??iPodはとっても高いガジェットです。でもだからといって作ってる人たちの賃金は高くなければならないということはないでしょう。第一、賃金とかはその働いている人たちが住んでいる社会にあわされるべきでしょう。それこそ、発展途上国でとっても高い賃金をあげてしまえば、貧富の差を広める結果となり、それこそ問題となるのではないでしょうか??
長文、乱文すいません。ちょっといらっときたんで書きました。
でないと,iPodを使っているのが申し訳ないと思いませんか?
ぶっちゃけた話、僕は全くこうは思いません。5700円は自分たちから考えたらすっごくやすいかもしれないけど、中国の人からすればどうなんでしょうか??ってか中国の人たちの平均月給やら月平均の労働時間やらも全くわからんのに自分たちの視点から勝手にかわいそうと決めてしまうのは自分勝手すぎでは??
iPodを使っているのが申し訳ないと思いませんか?
何をどうもうしわけなく思わなければならないのでしょうか??iPodはとっても高いガジェットです。でもだからといって作ってる人たちの賃金は高くなければならないということはないでしょう。第一、賃金とかはその働いている人たちが住んでいる社会にあわされるべきでしょう。それこそ、発展途上国でとっても高い賃金をあげてしまえば、貧富の差を広める結果となり、それこそ問題となるのではないでしょうか??
長文、乱文すいません。ちょっといらっときたんで書きました。
中国の月額最低賃金は520元~870元です。
(日本円で7,500円~12,500円)
そこから30日分の居住費、90回分の食費を引くわけですから、妥当な賃金であると思います。
中国は資本主義国でも先進国でもありません。
また安価な労働力こそが中国の経済を支えていることを忘れないでください。
(日本円で7,500円~12,500円)
そこから30日分の居住費、90回分の食費を引くわけですから、妥当な賃金であると思います。
中国は資本主義国でも先進国でもありません。
また安価な労働力こそが中国の経済を支えていることを忘れないでください。
1000元というと68ポンドくらいですかね。27ポンドだとその半分以下ということになります。確かに、中国は広いので、内陸部でこれが一般的な地域もあるかも知れません。とはいえ、重要なのは賃金だけではありません。
1日15時間というのは、イギリスでいうと産業革命期、日本でも資本制初期の明治時代の労働条件です。長時間低賃金労働を実現するために、人身売買まがいのことがおこなわれていました。
労働者たちは過労のために健康が害されたり、結核などが蔓延したり、事故が多発したり、労働者が無気力になったり、女性の場合は、子育てに無関心になり、児童虐待や幼児死亡率の上昇なども起こり、社会問題になりました。それゆえ、労働時間規制が普及してきたわけです。そうした問題が背後にある可能性がある点は、知っておくべきだと思います。私は、そのような状況でiPodが生産されているときに、消費者がNOというのは、まっとうなことだと思います。
アメリカの大学生は、大学のロゴが入ったTシャツやトレーナーが、そうした劣悪な労働条件で作られているのに対してNOといって、いまではNIKEやadidasなども、途上国での労働条件にも気を遣うようになっています。
それに、途上国の劣悪な労働条件を見逃すことは、そこで作られた製品を輸入している国の労働条件を切り下げることにもつながります。
というわけで、Apple には、その製品が作られている工場の労働条件に責任を持ってほしいと、私は思います。
長文スミマセン。私も、ちょっとイラっときたもので...。
1日15時間というのは、イギリスでいうと産業革命期、日本でも資本制初期の明治時代の労働条件です。長時間低賃金労働を実現するために、人身売買まがいのことがおこなわれていました。
労働者たちは過労のために健康が害されたり、結核などが蔓延したり、事故が多発したり、労働者が無気力になったり、女性の場合は、子育てに無関心になり、児童虐待や幼児死亡率の上昇なども起こり、社会問題になりました。それゆえ、労働時間規制が普及してきたわけです。そうした問題が背後にある可能性がある点は、知っておくべきだと思います。私は、そのような状況でiPodが生産されているときに、消費者がNOというのは、まっとうなことだと思います。
アメリカの大学生は、大学のロゴが入ったTシャツやトレーナーが、そうした劣悪な労働条件で作られているのに対してNOといって、いまではNIKEやadidasなども、途上国での労働条件にも気を遣うようになっています。
それに、途上国の劣悪な労働条件を見逃すことは、そこで作られた製品を輸入している国の労働条件を切り下げることにもつながります。
というわけで、Apple には、その製品が作られている工場の労働条件に責任を持ってほしいと、私は思います。
長文スミマセン。私も、ちょっとイラっときたもので...。
2年前位だと10000円で700元位だったかな。
飲み屋で一杯飲み食いしても300元行くか行かないか位だった。
でも、1人300元も支払う客は上得意なんですよ。
工場の売店で買った500mlのミネラルウォーターが2元だったか。
コカコーラが高くて5元だった気がします。
工場のWorkerは殆どが女性で殆どが出稼ぎですね。
出稼ぎの子は、大体工場併設の寮に入ります。
(確か中国の方針で工場で働けるのは3年以内。多くの人に職のチャンスを与える為なのかな?期間を置かずに他の工場で働けるかは知らない)
食事は、工場で3食出ますので、その給与がどういう条件の人の金額なのかでも良いか悪いか変わります。
工場がどういう施設持っているかにも因ります。
また、工場は、Appleのものなのか、中国(またはApple以外)の企業に委託のものなのか、合弁なのかによっても条件が変わります。
なので、良い悪いを判断するには材料に乏しいです。
それ以上に、労働時間の方が気になりますね。
本当に1人1日15時間労働なのか?
大体、8時間~8時間半位のはずです。(1日が長い所は、その分土曜の休みが増える)
まさか、1日2交代で、工場としては1日15時間稼働のことを言っては居ないですよね。
なんか、15時間というのが8時間+8時間-1時間(重なり時間)=15時間と同じなのが気になります(たまたまかも知れませんが)。
1人15時間だと相当な苦痛です。
中国にいた時、2つのチーム両方の面倒見ないと行けなかった時期はこれでしたが辛かった。
これが事実なら、改善しないといけませんね。
飲み屋で一杯飲み食いしても300元行くか行かないか位だった。
でも、1人300元も支払う客は上得意なんですよ。
工場の売店で買った500mlのミネラルウォーターが2元だったか。
コカコーラが高くて5元だった気がします。
工場のWorkerは殆どが女性で殆どが出稼ぎですね。
出稼ぎの子は、大体工場併設の寮に入ります。
(確か中国の方針で工場で働けるのは3年以内。多くの人に職のチャンスを与える為なのかな?期間を置かずに他の工場で働けるかは知らない)
食事は、工場で3食出ますので、その給与がどういう条件の人の金額なのかでも良いか悪いか変わります。
工場がどういう施設持っているかにも因ります。
また、工場は、Appleのものなのか、中国(またはApple以外)の企業に委託のものなのか、合弁なのかによっても条件が変わります。
なので、良い悪いを判断するには材料に乏しいです。
それ以上に、労働時間の方が気になりますね。
本当に1人1日15時間労働なのか?
大体、8時間~8時間半位のはずです。(1日が長い所は、その分土曜の休みが増える)
まさか、1日2交代で、工場としては1日15時間稼働のことを言っては居ないですよね。
なんか、15時間というのが8時間+8時間-1時間(重なり時間)=15時間と同じなのが気になります(たまたまかも知れませんが)。
1人15時間だと相当な苦痛です。
中国にいた時、2つのチーム両方の面倒見ないと行けなかった時期はこれでしたが辛かった。
これが事実なら、改善しないといけませんね。
みなさん,コメントありがとうございます.
仮に本当であったとすればの話ですが,もともと問題提起のつもりで書いたので,いろんな意見がうかがえて良かったと思っています.
労働報酬については,ご指摘のように地域による格差もあるため大きな問題であるとは思っておらず詳述しませんでしたが,コメントで教えていただいたおかげで法外に安いわけではないことは良く分かりました.
ただ,元の記事にあるように,労働者の方たちは寮に居住していますが,家賃及び食費は自己負担で,特に食費は賃金の半分を占めると書かれています.
もっとも,そのように明言されているのは月額54ポンド支給される上海工場の話ですが...
むしろ,私が問題だと思ったのは,むさんやtrollさんが指摘されている労働時間の方で,働き者の日本人にも1日15時間以上働いておられる方は多いかもしれませんが,1人あたり1日15時間労働が規定とされているように書かれていることが気になった次第です.
賃金と異なって,労働時間に関しては雇用者の側がしっかりとした安全基準に基づいて上限を設定すべきではないかと思います.
繰り返しますが,あくまでも本当だったらの話です.
仮に本当であったとすればの話ですが,もともと問題提起のつもりで書いたので,いろんな意見がうかがえて良かったと思っています.
労働報酬については,ご指摘のように地域による格差もあるため大きな問題であるとは思っておらず詳述しませんでしたが,コメントで教えていただいたおかげで法外に安いわけではないことは良く分かりました.
ただ,元の記事にあるように,労働者の方たちは寮に居住していますが,家賃及び食費は自己負担で,特に食費は賃金の半分を占めると書かれています.
もっとも,そのように明言されているのは月額54ポンド支給される上海工場の話ですが...
むしろ,私が問題だと思ったのは,むさんやtrollさんが指摘されている労働時間の方で,働き者の日本人にも1日15時間以上働いておられる方は多いかもしれませんが,1人あたり1日15時間労働が規定とされているように書かれていることが気になった次第です.
賃金と異なって,労働時間に関しては雇用者の側がしっかりとした安全基準に基づいて上限を設定すべきではないかと思います.
繰り返しますが,あくまでも本当だったらの話です.
TBさせて頂きました。
この問題は事実なら1ユーザとして
しっかり文句をつけて行かないと
行けないでしょうね。
この問題は事実なら1ユーザとして
しっかり文句をつけて行かないと
行けないでしょうね。
台湾の製造請け負い業者の中国大陸の工場での事を「Appleの見解としては,同社は国際的に認められた基準に基づいて工場を運営しており」とあたかもAppleの工場であるかのように書くのはデマに近いと思いますよ。
Appleが調査するってのは「アップルサプライヤ行動規範」に違反してないか調べると言うことでしょう。
もちろん、この問題には注視してますが、問題提起するなら、もっと良く調べてからにしたら?
Appleが調査するってのは「アップルサプライヤ行動規範」に違反してないか調べると言うことでしょう。
もちろん、この問題には注視してますが、問題提起するなら、もっと良く調べてからにしたら?
Double KO さん、いつも楽しく読んでいます。
さて、私は、うわさ話を紹介してコメントするだけでも、さしあたりは十分だと思います。何か分かったらフォローすればいいわけだし。この情報がガセネタだったら、やっぱり「アップルはまともな会社だったんだ」とみんなで喜べばいいじゃないですか。
だいたい、「ちゃんと調べろ」なんて言い出したら、こういうブログは成立しなくなっちゃいますよ。そういういかがわしい情報も含めて、あれこれ議論するのが楽しいんじゃないですか。読む側もその辺は了解したうえで、あーじゃない、こーじゃないってやりましょうよ。
ネ。
さて、私は、うわさ話を紹介してコメントするだけでも、さしあたりは十分だと思います。何か分かったらフォローすればいいわけだし。この情報がガセネタだったら、やっぱり「アップルはまともな会社だったんだ」とみんなで喜べばいいじゃないですか。
だいたい、「ちゃんと調べろ」なんて言い出したら、こういうブログは成立しなくなっちゃいますよ。そういういかがわしい情報も含めて、あれこれ議論するのが楽しいんじゃないですか。読む側もその辺は了解したうえで、あーじゃない、こーじゃないってやりましょうよ。
ネ。
ガセネタだったらみんなで喜べばいいじゃないかとおっしゃられてますが、俺の意見ももっとちゃんとしらべてから"問題提起"というやつをしろと思いました。ここでの調べろっていうのは真偽を調べろっていう意味ではなく、もっとちゃんと基本的なことを調べろよと思いました。イラっときたのは作者の文章。確かに労働時間はすっごく長い。これは問題になるべきでしょう。でも他の会社で中国に工場をもっているところもあるのでは??他の工場の平均労働時間は??まったく比較の対象もなしに自分たちの基準で"働いている人がかわいそう"とか考えちゃっているんであればそんな人がかわいそうです。
そんなこんなで、最後の"iPod持ってるのが恥ずかしくなってこない??"みたいな文章でイラっときました。さっきも言ったように情報なさ過ぎなのにいいたいこといいすぎ。これだけでAPPLEを責めるのは無理がありすぎ。
あと、労働時間に関していわせてもらうと、自分からすれば長すぎてかわいそうって感じるかもしれませんが、中国の人は本当にそれを望んでいるのでしょうか??短いほうが本当にいいのでしょうか??もし15時間が9時間MAXになったとしましょう。それだけで給料は5分の3となってしまいます。それじゃあ生活はつらくなってしまうでしょう。ってか労働時間を責めるならそんなに長い労働時間を許している中国政府を責めるべきでは??
そんなこんなで、最後の"iPod持ってるのが恥ずかしくなってこない??"みたいな文章でイラっときました。さっきも言ったように情報なさ過ぎなのにいいたいこといいすぎ。これだけでAPPLEを責めるのは無理がありすぎ。
あと、労働時間に関していわせてもらうと、自分からすれば長すぎてかわいそうって感じるかもしれませんが、中国の人は本当にそれを望んでいるのでしょうか??短いほうが本当にいいのでしょうか??もし15時間が9時間MAXになったとしましょう。それだけで給料は5分の3となってしまいます。それじゃあ生活はつらくなってしまうでしょう。ってか労働時間を責めるならそんなに長い労働時間を許している中国政府を責めるべきでは??
生産国(中国)の労働者待遇は、消費国(日本・欧・米)の労働と経済の問題じゃないかと・・・
ある製品(iPod)を安い労働力の国から輸入したとき、輸入国の競合製品(某man?)がそれと競争にさらされる。
競合製品は、競争をやめる(製造を中止する)か競争の要因を改善する(サービス残業等の労働条件悪化)。
客間的に、生産国の労働者は輸入国の労働者と比べて得る利益は圧倒的に少ない。(例えば、個人で自家用車が持てるかとかの比較。)
生産国の労働者が幸福感を得るのは、”視線が低いため”という事が多い。
意外な事に、途上国で先進国と同じ生活品質を求めると、コストは割高だったりする。
途上国の労働者が先進国と同じ基準で快適になってもらう事は、先進国の人たちも、快適(妥当な?)生活をできるということ。
だからアンフェアな製品を知っていて使用するのは恥ずかしいかも。
購入しないことで、メーカーを通して生産国の政府にもその意思を表示dできるんだと思います。
長文失礼。
ある製品(iPod)を安い労働力の国から輸入したとき、輸入国の競合製品(某man?)がそれと競争にさらされる。
競合製品は、競争をやめる(製造を中止する)か競争の要因を改善する(サービス残業等の労働条件悪化)。
客間的に、生産国の労働者は輸入国の労働者と比べて得る利益は圧倒的に少ない。(例えば、個人で自家用車が持てるかとかの比較。)
生産国の労働者が幸福感を得るのは、”視線が低いため”という事が多い。
意外な事に、途上国で先進国と同じ生活品質を求めると、コストは割高だったりする。
途上国の労働者が先進国と同じ基準で快適になってもらう事は、先進国の人たちも、快適(妥当な?)生活をできるということ。
だからアンフェアな製品を知っていて使用するのは恥ずかしいかも。
購入しないことで、メーカーを通して生産国の政府にもその意思を表示dできるんだと思います。
長文失礼。
深センと番禺にあるオリンパスの2つの工場では1万1000人以上の従業員が働いている。そのほとんどが中国各地から集まった若い女性たちだ。1カ月の最低雇用賃金は深センで690元、番禺では574元に定められているが、残業代なども含めると平均して1000元前後になる。1元15円で計算すれば、1 万5000円程度だ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/09/news005_3.html
ということで、他の工場の例です。まあ「ある工場」の場所がわからないので、参考程度にしかなりませんが。一応、Googleの為替レート検索によれば(笑)、27ポンド=約400元と出るわけですが。
とりあえず私は情報提供のみ。イラッと来た部分は胸にしまっておきます(笑)。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/09/news005_3.html
ということで、他の工場の例です。まあ「ある工場」の場所がわからないので、参考程度にしかなりませんが。一応、Googleの為替レート検索によれば(笑)、27ポンド=約400元と出るわけですが。
とりあえず私は情報提供のみ。イラッと来た部分は胸にしまっておきます(笑)。
これをきっかけにフェアトレードとか
地産地消とか興味を持たれたら
いんじゃないすかね。
賃金は貨幣価値の違いもありますが
労働条件はちゃんとしたものに
してあげたいですよね。
でも欧米や日本から労働資源として
使われている国々で
労働条件が改善されれば
色々な商品の値段が上がる事になるんでしょうね。
供給量も少なくなるかな。
すると国外に出してた分の負担が国内の誰かにかかってくるでしょうね。
いつかニュースで見ましたが
中国の労働者の意識が変わって
日本の工場で雇ってる人が
もっといい条件を求めてけっこうやめちゃったりするらしいです。
事情が全く違うのにすぐ仕事をやめるという日本の若者と相似性を感じるのは何故でしょうね。
ま、海外に目を向ける前に、国内にも貧富の格差はけっこうありますしね。
そして3K職場で働く人が居なければ皆の生活は成り立たないわけで。
地産地消とか興味を持たれたら
いんじゃないすかね。
賃金は貨幣価値の違いもありますが
労働条件はちゃんとしたものに
してあげたいですよね。
でも欧米や日本から労働資源として
使われている国々で
労働条件が改善されれば
色々な商品の値段が上がる事になるんでしょうね。
供給量も少なくなるかな。
すると国外に出してた分の負担が国内の誰かにかかってくるでしょうね。
いつかニュースで見ましたが
中国の労働者の意識が変わって
日本の工場で雇ってる人が
もっといい条件を求めてけっこうやめちゃったりするらしいです。
事情が全く違うのにすぐ仕事をやめるという日本の若者と相似性を感じるのは何故でしょうね。
ま、海外に目を向ける前に、国内にも貧富の格差はけっこうありますしね。
そして3K職場で働く人が居なければ皆の生活は成り立たないわけで。
私の記事で多くの方を「イラッ」とさせたようでスミマセン.
別にナーバスになっているつもりはないのですが,過酷な労働環境には嫌な想い出があるから気になるのかも知れません.
いくつか情報を追加し,通行人Aさんからご指摘いただいた箇所を修正しました.
別にナーバスになっているつもりはないのですが,過酷な労働環境には嫌な想い出があるから気になるのかも知れません.
いくつか情報を追加し,通行人Aさんからご指摘いただいた箇所を修正しました.
丁寧に修正されてますね。また、追加情報もよく調べられていて、わかりやすいです。
あとは調査結果が気になりますね、特に労働時間が。
Appleにはちゃんと調査結果を公表して欲しいものです。
あとは調査結果が気になりますね、特に労働時間が。
Appleにはちゃんと調査結果を公表して欲しいものです。
複雑な問題になればなるほど,不備をご指摘いただくことはありがたいと思っています.
今後ともよろしくお願いいたします.(出来れば可能な限りお手柔らかに...)
今後ともよろしくお願いいたします.(出来れば可能な限りお手柔らかに...)
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/2209-e1e5bc24
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
病院で脱水症状になっていると言われ注射まで打たれてしまいました(涙)...
2006/06/15(Thu) 13:16:28 | Mac!!Mac!!Mac!!