初めてWindowsを使った頃に一番慣れることが出来なかったものの1つが,ウィンドウにメニューがあって,メニューバーがないことでした.
いまでこそAppleのGUIにはメニューバーが当然のように存在しますが,1980年8月のプロトタイプまではなかったようです.

Lisa GUI Prototypesに,1979年7月当時のLisaのプロトタイプから2000年夏のMac OS Xのスクリーンショットまでを集めて掲載してあって,開発当初から今の状態に至るまでの変遷をうかがい知ることができます.
これを見て初めて知ったのですが,1980年8月の時点でウィンドウシェードやタブ化するアイデアは既に考案されていたのですね!
いまでこそAppleのGUIにはメニューバーが当然のように存在しますが,1980年8月のプロトタイプまではなかったようです.

Lisa GUI Prototypesに,1979年7月当時のLisaのプロトタイプから2000年夏のMac OS Xのスクリーンショットまでを集めて掲載してあって,開発当初から今の状態に至るまでの変遷をうかがい知ることができます.
これを見て初めて知ったのですが,1980年8月の時点でウィンドウシェードやタブ化するアイデアは既に考案されていたのですね!
Posted Comment
私はWindowsからMac OSにスイッチして、
各ウインドウにメニューがないのに戸惑っています。
特に複数のウィンドウを出していると、
どのメニューなのかがわかりづらいです。
メニューバーを使うのか、各ウインドウにメニューを表示するのか、ユーザーが設定で選べたらいいのですけどね...
各ウインドウにメニューがないのに戸惑っています。
特に複数のウィンドウを出していると、
どのメニューなのかがわかりづらいです。
メニューバーを使うのか、各ウインドウにメニューを表示するのか、ユーザーが設定で選べたらいいのですけどね...
こんなサイトがあるだなんて...
素晴らしいっっっっっ(感動)!!
素晴らしいっっっっっ(感動)!!
ウインドウズの人は事務仕事が多いから単ウインドウのほうが良いのでしょうけど、webとか広告とかのデザインをしてると複数のウインドウを行き来して作業するのでメニューバーは固定位置にあったほうがいいですね。
コンテクストメニューにメニューバーの内容が出てくればどこからでもメニューを触れるので一番いいのかなとも思いますが・・・
コンテクストメニューにメニューバーの内容が出てくればどこからでもメニューを触れるので一番いいのかなとも思いますが・・・
Windows Vistaを使っていて思ったのですが,IE7にはデフォルトではウィンドウメニューがなかったです.
Windows GUIの変遷を見かけた方はお知らせください.m(_ _)m
Windows GUIの変遷を見かけた方はお知らせください.m(_ _)m
お邪魔します。
じつは、ウインドウのタイトル化(のちのウインドウシェード)機能は、ALTO(正確には、それを「暫定ダイナブック」たらしめる OS であった Smalltalk。ALTO には Lisa・Mac の直接のルーツである Smalltalk 以外にも、Lisa・Mac とはあまり関係のない、いろいろなルック&フィールの OS や GUI アプリが多数存在したので…)の GUI にすでにありました。
http://squab.no-ip.com:8080/collab/uploads/61/smalltalk-72-1977.jpg
(ちょっとわかりづらいですが、画面の上部中央に縦に並べられた矩形群がそれです)
Lisa プロトタイプや Windows にあり、Mac にはないこうした機能(たとえば、ウインドウ操作のためのメニュー、境界ドラッグでのウインドウサイズ変更、右クリックでメニューをポップアップする機能など…)は、ALTO にあったものを継承して作られたと考えるのが順当だと思います。
余計なこととは思いましたが、念のため。
じつは、ウインドウのタイトル化(のちのウインドウシェード)機能は、ALTO(正確には、それを「暫定ダイナブック」たらしめる OS であった Smalltalk。ALTO には Lisa・Mac の直接のルーツである Smalltalk 以外にも、Lisa・Mac とはあまり関係のない、いろいろなルック&フィールの OS や GUI アプリが多数存在したので…)の GUI にすでにありました。
http://squab.no-ip.com:8080/collab/uploads/61/smalltalk-72-1977.jpg
(ちょっとわかりづらいですが、画面の上部中央に縦に並べられた矩形群がそれです)
Lisa プロトタイプや Windows にあり、Mac にはないこうした機能(たとえば、ウインドウ操作のためのメニュー、境界ドラッグでのウインドウサイズ変更、右クリックでメニューをポップアップする機能など…)は、ALTO にあったものを継承して作られたと考えるのが順当だと思います。
余計なこととは思いましたが、念のため。
SmalltalkってAlan Kay氏が作った開発環境でしたっけ?
一時期,子供のためにSqueakなどで遊んでみたことがありますよ.
懐かしい~!
何事も “Standing on the shoulders of giants” ということでしょうか?
情報ありがとうございます.m(_ _)m
一時期,子供のためにSqueakなどで遊んでみたことがありますよ.
懐かしい~!
何事も “Standing on the shoulders of giants” ということでしょうか?
情報ありがとうございます.m(_ _)m
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/2221-1cad59d3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback