MacFUSEとかNTFS-3Gを使うのではなくSnow Leopardに隠し機能として実装されているそうなのでc⌒っ゚д゚)っφ メモメモ…
/etc/fstabを編集する方法もありますが,ボリューム固有のUUIDを使うため,それじゃない方法を...
大雑把な仕組みとしては,NTFSをマウントするためのコマンドをオプション付きで起動するように簡単なスクリプトをかませるらしい.
ちなみに有効にしてない状態では下のように読み出しのみ可能.

で,実際の方法ですが,まずTerminal.appを起動して以下のコマンドを入力して,mount_ntfsをリネームついでにバックアップ.
次に,viでもnanoでもテキストエディタでも構わないので,新しく作った/sbin/mount_ntfsに以下を記載します.
例えばviを使うときには...
と入力し,“i”を押して上の呪文みたいなヤツをコピペ.
“Esc”で入力モードを抜けたら“:wq”で保存して終了.
テキストエディタを使ったときには拡張子の.txtが付いてないことを確認.
/sbin/へのコピーは何とか頑張ってw
あとは所有者を変更して実行可能にするために以下のコマンドを入力.
既にボリュームをマウントしてるときにはディスクユーティリティなどで一度アンマウントして再度マウントすれば,以下のように書き込み可能になります.

元に戻したくなったら,以下のコマンドを入力すれば作ったスクリプトが消去されるとともに,純正のコマンドがリネームされて元通り.
BootCampは使ってないので分かりませんけど,内蔵のHDDでもいけるみたいです.
ただし,Windows側で見たときに忌まわしき.DS_Storeがあちこちに出来上がるのはFATと同様.
それと,この方法以外にNTFS Mounterというユーティリティもあるらしいけど,メニューアイコンが(ry
(via:MacRumors:Forums)
<追記>
何のことやらとか設定が面倒な方はこちらの記事のスクリプトをどうぞ.
ダブルクリックとパスワード入力だけで何とかなります.
/etc/fstabを編集する方法もありますが,ボリューム固有のUUIDを使うため,それじゃない方法を...
大雑把な仕組みとしては,NTFSをマウントするためのコマンドをオプション付きで起動するように簡単なスクリプトをかませるらしい.
ちなみに有効にしてない状態では下のように読み出しのみ可能.

で,実際の方法ですが,まずTerminal.appを起動して以下のコマンドを入力して,mount_ntfsをリネームついでにバックアップ.
sudo mv /sbin/mount_ntfs /sbin/mount_ntfs.orig
次に,viでもnanoでもテキストエディタでも構わないので,新しく作った/sbin/mount_ntfsに以下を記載します.
#!/bin/sh
/sbin/mount_ntfs.orig -o rw "$@"
例えばviを使うときには...
sudo vi /sbin/mount_ntfs
と入力し,“i”を押して上の呪文みたいなヤツをコピペ.
“Esc”で入力モードを抜けたら“:wq”で保存して終了.
テキストエディタを使ったときには拡張子の.txtが付いてないことを確認.
/sbin/へのコピーは何とか頑張ってw
あとは所有者を変更して実行可能にするために以下のコマンドを入力.
sudo chown root:wheel /sbin/mount_ntfs
sudo chmod 755 /sbin/mount_ntfs
既にボリュームをマウントしてるときにはディスクユーティリティなどで一度アンマウントして再度マウントすれば,以下のように書き込み可能になります.

元に戻したくなったら,以下のコマンドを入力すれば作ったスクリプトが消去されるとともに,純正のコマンドがリネームされて元通り.
sudo mv /sbin/mount_ntfs.orig /sbin/mount_ntfs
BootCampは使ってないので分かりませんけど,内蔵のHDDでもいけるみたいです.
ただし,Windows側で見たときに忌まわしき.DS_Storeがあちこちに出来上がるのはFATと同様.
それと,この方法以外にNTFS Mounterというユーティリティもあるらしいけど,メニューアイコンが(ry
(via:MacRumors:Forums)
<追記>
何のことやらとか設定が面倒な方はこちらの記事のスクリプトをどうぞ.
ダブルクリックとパスワード入力だけで何とかなります.
Posted Comment
はじめまして
OSX ntfs書き込み で検索してここに辿りつきました
早速参考にさせていただきました
ありがとうございます。
OSX ntfs書き込み で検索してここに辿りつきました
早速参考にさせていただきました
ありがとうございます。
お役に立てたのなら嬉しい限りです.
ほー、これは知りませんでした。
だいぶ前に購入したParagon NTFS for Mac OS X のバージョンが古いので参ったなぁと思っていたところでした。助かりました。
良かったです.
もし問題などがあったら教えてください.
もし問題などがあったら教えてください.
こちらの記事を参考にさせて頂いたのですが、iodataの外付けHDDに書き込むこが出来ませんでした。他のntfsのHDDには書き込めています。なにか特別な設定などが必要なのでしょうか?
正確なURLを覚えていないのですが,Windowsでアンマウントする時に正しい手順で行わなかった時にMacで認識されないという記載を見かけたことがあります.
ヘッダー情報などについても専門的なことが書いてあったので,これ以外の理由でも参考になるかもしれません.
うろ覚えでごめんなさいね.
ヘッダー情報などについても専門的なことが書いてあったので,これ以外の理由でも参考になるかもしれません.
うろ覚えでごめんなさいね.
ntfsの外付けHDDに書き込んだ後にそのHDDを取り出して再度マウントすると、書き込んだファイルが半透明になり、ダブルクリックや名前の変更をしようとしても反応しません。しかし、アプリケーションからそのファイルを指定すれば見ることができます。どうにかしてダブルクリックなどができるようになりませんか?
コメントありがとうございますなのですが,私のところでも半透明になりました.
っていうかコピーがずっと完了しないような状態です.
どーすれば良いんでしょう?
すぐには直りそうにないので検証できるようになったらお返事します.
直るのかどうかも良く分かりませんけど・・・
っていうかコピーがずっと完了しないような状態です.
どーすれば良いんでしょう?
すぐには直りそうにないので検証できるようになったらお返事します.
直るのかどうかも良く分かりませんけど・・・
そういえば・・・
いったん元に戻して再設定した後で再起動したらフツーに使えるようになりました.
グレイアウトされた状態にはならなくなったのですけど,そうなった原因は不明のままです.
ごめんなさい.
いったん元に戻して再設定した後で再起動したらフツーに使えるようになりました.
グレイアウトされた状態にはならなくなったのですけど,そうなった原因は不明のままです.
ごめんなさい.
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/4026-04889db9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
WindowsでNTFSフォーマットした外付HDDを
MAC(MacbookPro OS X 10.6.8)につないだらどうも書きこみができない。。
どうやらNTFSだとMACでサポートされていないらしい。(無知)
スタンダードな方法と...
2011/09/26(Mon) 12:39:18 | macあるし(ipad2もあるし)