ウワサされているApple Tabletのキーボードに用いられそうな特許の話が載っていました.
原理的には液晶に指が触れている時だけ部分的な凹凸をつけて,触覚にフィードバックする仕組みです.

上がキーボードの全体像で,下が凹凸を作り出す仕組みの説明.
液晶に触れていないときにはFig. 8Bのように平らになっていて,触れたのを感知すると黒い突起のある部分に上向きの力が加えられて,表面のレイヤーを持ち上げることで微妙な凹凸を作り上げるわけです.
少し前から「iPhoneやめました」をあちこちで見かけますが,物理的なキーではない入力方式が好みに合わなかったというのが5つの理由のうちの1つになっていたような・・・
こんな風に触覚にフィードバックする仕組みがあれば,そういう方でも馴染めるのでしょうか?
元ネタには,この特許以外にマルチタッチのコントローラーっていうのに関する特許の話も載ってました.
(via:AppleInsider)
原理的には液晶に指が触れている時だけ部分的な凹凸をつけて,触覚にフィードバックする仕組みです.

上がキーボードの全体像で,下が凹凸を作り出す仕組みの説明.
液晶に触れていないときにはFig. 8Bのように平らになっていて,触れたのを感知すると黒い突起のある部分に上向きの力が加えられて,表面のレイヤーを持ち上げることで微妙な凹凸を作り上げるわけです.
少し前から「iPhoneやめました」をあちこちで見かけますが,物理的なキーではない入力方式が好みに合わなかったというのが5つの理由のうちの1つになっていたような・・・
こんな風に触覚にフィードバックする仕組みがあれば,そういう方でも馴染めるのでしょうか?
元ネタには,この特許以外にマルチタッチのコントローラーっていうのに関する特許の話も載ってました.
(via:AppleInsider)
Posted Comment
このブログはワクワクするニュースが多く取り上げられていいですね。
初めて触覚フィードバックという言葉を聞いたときには電気的にあたかも段差があるかのように感じさせるだけだと思っていましたが、本当に段差を作るんですね。
そうすると液晶表面はガラスではなくなってしまうかもしれない…透明度が下がるのは嫌だなあ。DAPが有機ELなのにiPodTouchのTN液晶に不満を感じなかったのはガラストップのおかげだと思っているんだ。俺はタッチスクリーン入力大好きだあああ
初めて触覚フィードバックという言葉を聞いたときには電気的にあたかも段差があるかのように感じさせるだけだと思っていましたが、本当に段差を作るんですね。
そうすると液晶表面はガラスではなくなってしまうかもしれない…透明度が下がるのは嫌だなあ。DAPが有機ELなのにiPodTouchのTN液晶に不満を感じなかったのはガラストップのおかげだと思っているんだ。俺はタッチスクリーン入力大好きだあああ
ralitさん,嬉しくなるようなコメントありがとうございます.
基本的に自分がワクワク出来るような記事しか書かないので・・・(爆)
個人的にも傷が付いたりすると悲しいので,表面波ガラスが良いのですが,この仕組みを取り入れると無理なんでしょうか,やっぱり.
人の触覚は思った以上に少しの起伏でも感知できるので,厚みを抑えれば出来るのではないかとも思うのですが,素材のことまではよく分かりませんね.
基本的に自分がワクワク出来るような記事しか書かないので・・・(爆)
個人的にも傷が付いたりすると悲しいので,表面波ガラスが良いのですが,この仕組みを取り入れると無理なんでしょうか,やっぱり.
人の触覚は思った以上に少しの起伏でも感知できるので,厚みを抑えれば出来るのではないかとも思うのですが,素材のことまではよく分かりませんね.
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/4252-46e5a306
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback