いつもMacin' Blogをお読みいただき本当にありがとうございます.
おかげさまで,たぶん昨日の朝ぐらいに500万PVを超えたようです.
iPadが日本で発売されたあとぐらいだろうと思ってたので過ぎちゃいましたが・・・

実は少し前まで50万だと信じ込んでいたのですが,ナント1桁多かったようでビックリ.
いつも新鮮な話題を提供しているわけでもなく,内容的には自分の好み次第でかなりどうでも良い話題ばかりなうえに,長期間お休みしていたりするにもかかわらず,懲りずにアクセスしてくださって本当にありがとうございます.
これもひとえに,いつもお読みくださっている方々,あちこちで記事をご紹介くださっている方々のおかげと心から感謝しております.
時間的・身体的な状況によってはあまり更新できない時もあるかもしれませんが,これからもつらつらと独断と偏見に満ちた話題をお届けしようと思いますので,引き続きお暇なときにでもお越しいただければ幸いです.
今後とも宜しくお願いします.m(_ _)m
おかげさまで,たぶん昨日の朝ぐらいに500万PVを超えたようです.
iPadが日本で発売されたあとぐらいだろうと思ってたので過ぎちゃいましたが・・・

実は少し前まで50万だと信じ込んでいたのですが,ナント1桁多かったようでビックリ.
いつも新鮮な話題を提供しているわけでもなく,内容的には自分の好み次第でかなりどうでも良い話題ばかりなうえに,長期間お休みしていたりするにもかかわらず,懲りずにアクセスしてくださって本当にありがとうございます.
これもひとえに,いつもお読みくださっている方々,あちこちで記事をご紹介くださっている方々のおかげと心から感謝しております.
時間的・身体的な状況によってはあまり更新できない時もあるかもしれませんが,これからもつらつらと独断と偏見に満ちた話題をお届けしようと思いますので,引き続きお暇なときにでもお越しいただければ幸いです.
今後とも宜しくお願いします.m(_ _)m
というわけで,ここからは以前良くやっていたステルスモードで(読みにくい時にはエディタにでもコピペしてください).
これまでのご愛読に感謝してささやかなお礼でも・・・
応募条件は基本的には「Macin' Blogの熱心な読者」であることのみです.
あくまでも趣旨はいつもお世話になっている方へのお礼であって,今よりも日々のアクセス数を増やしたいわけでもなく,フォロワーさんを増やす目的だったりもしないので,この企てをそこかしこでご紹介くださったり,RTしてくださらなくても宜しいです.
限界はあると思いますが出来るだけヒッソリと・・・(笑)
日頃の感謝の気持ちを形にしてお贈りしようと思っているのは以下の品々です.
一番上は,いつも大変お世話になっているApple-Styleの所長さんにご無理を申し上げて500万PVのPremium Presentとして頂戴したもので,Appleの公開された特許をもとに大谷和利氏が考えられたアイデアを所長さん(真田勇氏)がイラストにして,マックピープルの「特許と妄想」という連載に掲載しておられる数々のデザインを一冊のフォトブックにまとめ,所長さん直筆のサインまで書き込んでいただいたものです(所長さん,本当にどうもありがとうございました).

(↑カーソルを置くと画像が現れます)
まさに林檎好きには垂涎のアイテムだと思うので,ずーーーっと大切にしていただける方にお贈りしたいと思います.
ですので,これだけは上記の条件に加えて「極度の林檎中毒」である方のみご応募ください.
また,一番下は既にお贈りする方が決まっているのでご応募いただいても当選しませんのであしからず.
AとBはお贈りする方が決定してから直接ギフト発送する予定で,あいにく時期が悪くAのiPadはしばらく品薄な状態が続くことが予想されるため,お届けまでの時間がかなりかかることを予めご了承ください.
またiPadを使用するにはMacあるいはPCと同期する必要があるのでご注意ください.
「私はこれが欲しい!」という方は下記の必要事項を明記の上,@MB5MPV宛にTweetしてください(フォローする必要はありません.っていうか出来ません).
原則としてTwitterで受け付けますが,やむを得ない場合は必ず “MB5MPV” というタイトルで「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて本記事にコメントしてください.
応募期間は5月27日~31日の短期決戦ですが,応募がすごく多くなった場合には早期終了するかもしれないのでお早めに.
なお,抽選は厳正に行いますが,この記事がアップされるよりも前にMacin' Blogにコメントしてくださった方や現時点のTwitterのフォロワーさん,mixiのマイミクさんには少しだけ当たりやすいように配慮します.
<必要事項>
1. 希望するアイテム
S/A/Bのどれか「1文字」で簡潔に!
2. コメント/Twitter/mixiでのコミュニケーション歴
ある場合はHNやアカウントなどこちらから確認できる情報を書いてください
必須ではありませんが,これまでMacin' Blogを読んだ中で一番印象に残っている記事や感想を書いていただけると喜びます(結果には影響しません).
あとは良くあるお約束ですけど,発送の都合で日本国内在住の方のみを対象とし,当Blogの関係者や知人は応募できません.
また,応募はお一人様一回のみで内容に不備があったりダミーアカウントなど不正な応募は無効とします.
本記事を良くお読みになって間違いのないようにご応募ください.
結果は当Blogで発表しますが,どれぐらいの応募数になるのかわからないので時期は出来るだけ早くということで・・・
Twitterなどで連絡可能な方には直接結果をお伝えします.
最後にもう一度書いておきますが,広まれば広まるほど「あなた」にお贈りできる確率が下がるので,この話はくれぐれも内密に・・・
<追記>
みなさん,ご応募ならびにあたたかいコメントありがとうございました.
500万PVプレゼント企画は無事終了し応募用のアカウントも消滅しました.
発表は数日のうちに行う予定です.
機会があればまた・・・
これまでのご愛読に感謝してささやかなお礼でも・・・
応募条件は基本的には「Macin' Blogの熱心な読者」であることのみです.
あくまでも趣旨はいつもお世話になっている方へのお礼であって,今よりも日々のアクセス数を増やしたいわけでもなく,フォロワーさんを増やす目的だったりもしないので,この企てをそこかしこでご紹介くださったり,RTしてくださらなくても宜しいです.
限界はあると思いますが出来るだけヒッソリと・・・(笑)
日頃の感謝の気持ちを形にしてお贈りしようと思っているのは以下の品々です.
- S:Apple-Style所長様謹製「特許と妄想」フォトブック 1名様
- A:iPad 16GB Wi-Fiモデル(日本版) 1名様
- B:iTunes Card 1,500円 5名様
- X:内緒のささやかな贈り物 1名様
一番上は,いつも大変お世話になっているApple-Styleの所長さんにご無理を申し上げて500万PVのPremium Presentとして頂戴したもので,Appleの公開された特許をもとに大谷和利氏が考えられたアイデアを所長さん(真田勇氏)がイラストにして,マックピープルの「特許と妄想」という連載に掲載しておられる数々のデザインを一冊のフォトブックにまとめ,所長さん直筆のサインまで書き込んでいただいたものです(所長さん,本当にどうもありがとうございました).

まさに林檎好きには垂涎のアイテムだと思うので,ずーーーっと大切にしていただける方にお贈りしたいと思います.
ですので,これだけは上記の条件に加えて「極度の林檎中毒」である方のみご応募ください.
また,一番下は既にお贈りする方が決まっているのでご応募いただいても当選しませんのであしからず.
AとBはお贈りする方が決定してから直接ギフト発送する予定で,あいにく時期が悪くAのiPadはしばらく品薄な状態が続くことが予想されるため,お届けまでの時間がかなりかかることを予めご了承ください.
またiPadを使用するにはMacあるいはPCと同期する必要があるのでご注意ください.
「私はこれが欲しい!」という方は下記の必要事項を明記の上,@MB5MPV宛にTweetしてください(フォローする必要はありません.っていうか出来ません).
原則としてTwitterで受け付けますが,やむを得ない場合は必ず “MB5MPV” というタイトルで「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて本記事にコメントしてください.
応募期間は5月27日~31日の短期決戦ですが,応募がすごく多くなった場合には早期終了するかもしれないのでお早めに.
なお,抽選は厳正に行いますが,この記事がアップされるよりも前にMacin' Blogにコメントしてくださった方や現時点のTwitterのフォロワーさん,mixiのマイミクさんには少しだけ当たりやすいように配慮します.
<必要事項>
1. 希望するアイテム
S/A/Bのどれか「1文字」で簡潔に!
2. コメント/Twitter/mixiでのコミュニケーション歴
ある場合はHNやアカウントなどこちらから確認できる情報を書いてください
必須ではありませんが,これまでMacin' Blogを読んだ中で一番印象に残っている記事や感想を書いていただけると喜びます(結果には影響しません).
あとは良くあるお約束ですけど,発送の都合で日本国内在住の方のみを対象とし,当Blogの関係者や知人は応募できません.
また,応募はお一人様一回のみで内容に不備があったりダミーアカウントなど不正な応募は無効とします.
本記事を良くお読みになって間違いのないようにご応募ください.
結果は当Blogで発表しますが,どれぐらいの応募数になるのかわからないので時期は出来るだけ早くということで・・・
Twitterなどで連絡可能な方には直接結果をお伝えします.
最後にもう一度書いておきますが,広まれば広まるほど「あなた」にお贈りできる確率が下がるので,この話はくれぐれも内密に・・・
<追記>
みなさん,ご応募ならびにあたたかいコメントありがとうございました.
500万PVプレゼント企画は無事終了し応募用のアカウントも消滅しました.
発表は数日のうちに行う予定です.
機会があればまた・・・
Posted Comment
500万PV、おめでとうございます。
雑誌にアキバ系などと書かれていましたが(笑、ちなみに私は全くそのようには思っていません)、日々高いアンテナを持ち続けられ、タイムリーに、いい内容の記事を沢山書かれてきた賜物だと思います。
半透明の部分はおいておいて、私は「the technology seems to disappear」を書かれた記事が一番印象に残っています。使われてみて、なかなか消えないようですが、まだ画面への没入が足りないんじゃないですかね?(笑)
これからも宜しくです。
雑誌にアキバ系などと書かれていましたが(笑、ちなみに私は全くそのようには思っていません)、日々高いアンテナを持ち続けられ、タイムリーに、いい内容の記事を沢山書かれてきた賜物だと思います。
半透明の部分はおいておいて、私は「the technology seems to disappear」を書かれた記事が一番印象に残っています。使われてみて、なかなか消えないようですが、まだ画面への没入が足りないんじゃないですかね?(笑)
これからも宜しくです。
コメントどうもありがとうございます.
色んな意味でdbacks51さんには本当に感謝しています.
こちらこそこれからもよろしくお願いします.
iPadは少し前まで忙しかったのであまり使えてませんでした.
なので没入は足りてないです.
少し時間が出来たのでこれからdissappearさせるべく精進しますよ!
色んな意味でdbacks51さんには本当に感謝しています.
こちらこそこれからもよろしくお願いします.
iPadは少し前まで忙しかったのであまり使えてませんでした.
なので没入は足りてないです.
少し時間が出来たのでこれからdissappearさせるべく精進しますよ!
おめでとうございます。
大盛況ですね、
毎日のように記事をアップされてていつも感心します。
無理をなさらないようこれからも宜しくです。
大盛況ですね、
毎日のように記事をアップされてていつも感心します。
無理をなさらないようこれからも宜しくです。
いつもコメントしてくださって本当にありがとうございます.
もし,へじほぐさんがおられなかったらタダでさえ閑散としているBlogが目も当てられないモノになっていたことでしょう.
コメント数では圧倒的にNo. 1ですかね.
ちょっとくすぐったいようなコメントですが,ありがたく承っておきます.
こちらこそ今後とも宜しくお願いします.
そちらにもまた寄らせてもらいます.
もし,へじほぐさんがおられなかったらタダでさえ閑散としているBlogが目も当てられないモノになっていたことでしょう.
コメント数では圧倒的にNo. 1ですかね.
ちょっとくすぐったいようなコメントですが,ありがたく承っておきます.
こちらこそ今後とも宜しくお願いします.
そちらにもまた寄らせてもらいます.
500万PVおめでとうございます。
Macin' Blogだからこそ素直に納得できる数字です・・・と言いつつも、やっぱりすごいですね。
Macin' Blogの中で印象に残っている記事はいろいろありますが、500万PVの「5」にちなんで最近の個人的なベスト5位を書こうと思います。
1位「iPadで一番重い部品は何?」
何気ない数字をグラフでわかりやすく説明している記事は特に好きです。
この記事にも書かれているAppleがiPhoneやiPadに保護シートを推奨しない理由は、このツイート(http://twitter.com/DoubleKO/status/14615725150)で紹介されている動画(http://www.youtube.com/watch?v=mBfflLidkmQ)のような「タッチパネル上で触覚フィードバック」を実現する技術を見据えた措置なのではないかという予感がしています。
そして、この技術をタッチパネルに採用した新機種を発表したうえで、触覚フィードバックの反応の妨げにならない保護シートだけが再び販売されるというシナリオを妄想しました。
2位「実はiPadには過去のApple製品で培われた技術がぎっしり詰まってる」
Apple製品のユーザー体験がひとつひとつの技術の積み重ねによって実現されているんだなあ、と嬉しくなりました。
3位「今週のAppleなチャート」
やはり数字を読むだけではわかりにくい現状を理解するにはグラフが役に立ちますね。
この記事にあるグラフにiPadが加わったらどうなるのか、僕も気になります。
4位「iPadで印刷する画期的な方法」
良い意味で力が抜けました(笑)。
5位「AT&TのiPad用micro-SIMはこんな感じ」
iPadについて書かれている記事では雑誌・ネット共にmicro-SIMカードの写真がなかなか見当たらなかったので、助かりました。
これからも楽しみに読ませていただきます。
Macin' Blogだからこそ素直に納得できる数字です・・・と言いつつも、やっぱりすごいですね。
Macin' Blogの中で印象に残っている記事はいろいろありますが、500万PVの「5」にちなんで最近の個人的なベスト5位を書こうと思います。
1位「iPadで一番重い部品は何?」
何気ない数字をグラフでわかりやすく説明している記事は特に好きです。
この記事にも書かれているAppleがiPhoneやiPadに保護シートを推奨しない理由は、このツイート(http://twitter.com/DoubleKO/status/14615725150)で紹介されている動画(http://www.youtube.com/watch?v=mBfflLidkmQ)のような「タッチパネル上で触覚フィードバック」を実現する技術を見据えた措置なのではないかという予感がしています。
そして、この技術をタッチパネルに採用した新機種を発表したうえで、触覚フィードバックの反応の妨げにならない保護シートだけが再び販売されるというシナリオを妄想しました。
2位「実はiPadには過去のApple製品で培われた技術がぎっしり詰まってる」
Apple製品のユーザー体験がひとつひとつの技術の積み重ねによって実現されているんだなあ、と嬉しくなりました。
3位「今週のAppleなチャート」
やはり数字を読むだけではわかりにくい現状を理解するにはグラフが役に立ちますね。
この記事にあるグラフにiPadが加わったらどうなるのか、僕も気になります。
4位「iPadで印刷する画期的な方法」
良い意味で力が抜けました(笑)。
5位「AT&TのiPad用micro-SIMはこんな感じ」
iPadについて書かれている記事では雑誌・ネット共にmicro-SIMカードの写真がなかなか見当たらなかったので、助かりました。
これからも楽しみに読ませていただきます。
おめでとうございます
皆さんほどMac好きではないのですが(笑)
これからも拝見させてもらいますね
皆さんほどMac好きではないのですが(笑)
これからも拝見させてもらいますね
"five million pageview."
"HOOOAAHHHHHHH!"
っていう光景が浮かんだ。うん。
おめでとうございます!
ここは勿論情報源としても読ませていただいてますが(Appleのことは大体網羅してますしね)、情報なら他のブログもやってるわけで...Macin' Blogはワクワクを提供しているに違いないっ!。ゆーざーえくすぺりえんす!
"HOOOAAHHHHHHH!"
っていう光景が浮かんだ。うん。
おめでとうございます!
ここは勿論情報源としても読ませていただいてますが(Appleのことは大体網羅してますしね)、情報なら他のブログもやってるわけで...Macin' Blogはワクワクを提供しているに違いないっ!。ゆーざーえくすぺりえんす!
>kerubyさん,5つも挙げていただいてありがとうございます.
一番上の動画はralitさんに教えてもらったものですね.
おっしゃるようにグラフを載せてることは多くて,やっぱり直感的なのが好みだからでしょうか.
ちょっとAppleに通じる?
とても熱心に読んでくださっているようでありがたい限りです.
すごく励みになりました.
>はちさん,こんにちは.
コメントありがとうございます.
Mac好きよりもMacin' Blog好きでいてください.
どうやらMacin' Blogの熱心な読者数はとても少なそうです.
>ralitさん,いつも難しいお勉強ご苦労様です.
ワクワクですかぁ.
なかなか難しいです.
事実だけではなく何かしら自分が思ったことを書こうとは思っていますが,読まれる方がどう思ってくださってるのかは分からないことが多いので.
ゆーざーえくすぺりえんす!を感じていただけるように頑張ります.
コメントありがとうございました.
一番上の動画はralitさんに教えてもらったものですね.
おっしゃるようにグラフを載せてることは多くて,やっぱり直感的なのが好みだからでしょうか.
ちょっとAppleに通じる?
とても熱心に読んでくださっているようでありがたい限りです.
すごく励みになりました.
>はちさん,こんにちは.
コメントありがとうございます.
Mac好きよりもMacin' Blog好きでいてください.
どうやらMacin' Blogの熱心な読者数はとても少なそうです.
>ralitさん,いつも難しいお勉強ご苦労様です.
ワクワクですかぁ.
なかなか難しいです.
事実だけではなく何かしら自分が思ったことを書こうとは思っていますが,読まれる方がどう思ってくださってるのかは分からないことが多いので.
ゆーざーえくすぺりえんす!を感じていただけるように頑張ります.
コメントありがとうございました.
http://twitter.com/7z/status/14937051470
の続きですが、
ローカルにメモとしてクリップしたものを見返してみると
Spotlight の小技や、Fluid なんかの使い方など(Muxtape なんて懐かしいわぁ~)見られますね。
その都度、新しい情報とMacとの付き合い方の中に参考となるところが多いです。
これからもそんな生の情報を楽しみにしています~♪
の続きですが、
ローカルにメモとしてクリップしたものを見返してみると
Spotlight の小技や、Fluid なんかの使い方など(Muxtape なんて懐かしいわぁ~)見られますね。
その都度、新しい情報とMacとの付き合い方の中に参考となるところが多いです。
これからもそんな生の情報を楽しみにしています~♪
IPadから書き込みなう ちゃんと見れてます!
たまにお邪魔します~
たまにお邪魔します~
7zさん,コメントありがとうございます.
Fluid懐かしいですね.
WebKitも2になってタスクごとにプロセスが分けられるようですし,ようやくFluidのような使われ方が実用的になってくるかも知れません.
どれだけ参考になっているかは書いていても良く分からないので,励みになるとともにこちらこそ参考になります.
今後とも宜しくお願いします.
はちさん,どうもです.
既にゲットされてるのですね.
モバイル版は別としてちゃんと表示出来ないのはWORLD CLOCKだけでしょうか.
これは自分のために付けているようなものなので外しても構わないのですが・・・
やっぱりちょっと表示が遅いような気がします.
少しコンテンツを減らそうかなぁ・・・
Fluid懐かしいですね.
WebKitも2になってタスクごとにプロセスが分けられるようですし,ようやくFluidのような使われ方が実用的になってくるかも知れません.
どれだけ参考になっているかは書いていても良く分からないので,励みになるとともにこちらこそ参考になります.
今後とも宜しくお願いします.
はちさん,どうもです.
既にゲットされてるのですね.
モバイル版は別としてちゃんと表示出来ないのはWORLD CLOCKだけでしょうか.
これは自分のために付けているようなものなので外しても構わないのですが・・・
やっぱりちょっと表示が遅いような気がします.
少しコンテンツを減らそうかなぁ・・・
関係者(!?)と知人を一時OFFにしたいです。
所長さんの欲しいです。
でも近ごろ、熱心な読者でないので
最初からダメかも。
所長さんの欲しいです。
でも近ごろ、熱心な読者でないので
最初からダメかも。
知人であることよりもプレゼントをとると???
なーんて...ダメです!
なーんて...ダメです!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/4928-7450ea41
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback