アナログな感じが素敵なプリンタ.
Mac OS X上にLego felt tip 110というプリンタ名が表示されて,工事のおじさん風のレゴが一生懸命プリントしてくれる.
ちょっと良い感じだったので反射的にエントリー.
Mac OS X上にLego felt tip 110というプリンタ名が表示されて,工事のおじさん風のレゴが一生懸命プリントしてくれる.
ちょっと良い感じだったので反射的にエントリー.
Posted Comment
こういう物をレゴで作れてしまうなんてすごいです。
ウィル・スミス主演の近未来SF映画「I, Robot」に登場する人工知能搭載ロボットのSonnyが、自分が見た夢の内容をペンを使って(この動画のように)紙にスケッチするシーンがありますが、その原点はレゴだったんですね(笑)。
Macin' Blogの最近の記事「Legoで出来た移動可能なiPadスタンド」の動画を見たときに感じたのですが、これからiPadが教育機関にも普及していったら、「教育用レゴ マインドストーム」の(現在はMacやWindowsで行なわれている)プログラミング作業を、iPadで行なうためのアプリが出る可能性もあるのかな、と思いました。
iPadの画面の大きさには、iPhoneとはまた違った様々な可能性が隠されているようですね・・・。
教育用レゴ マインドストーム
http://www.legoeducation.jp/mindstorms/
Legoで出来た移動可能なiPadスタンド - Macin' Blog
http://doubleko.blog18.fc2.com/blog-entry-4924.html
ちなみに僕の好きなLegoのショートムービーはこれ(http://youtu.be/lJKF8GH27aI)です。
ウィル・スミス主演の近未来SF映画「I, Robot」に登場する人工知能搭載ロボットのSonnyが、自分が見た夢の内容をペンを使って(この動画のように)紙にスケッチするシーンがありますが、その原点はレゴだったんですね(笑)。
Macin' Blogの最近の記事「Legoで出来た移動可能なiPadスタンド」の動画を見たときに感じたのですが、これからiPadが教育機関にも普及していったら、「教育用レゴ マインドストーム」の(現在はMacやWindowsで行なわれている)プログラミング作業を、iPadで行なうためのアプリが出る可能性もあるのかな、と思いました。
iPadの画面の大きさには、iPhoneとはまた違った様々な可能性が隠されているようですね・・・。
教育用レゴ マインドストーム
http://www.legoeducation.jp/mindstorms/
Legoで出来た移動可能なiPadスタンド - Macin' Blog
http://doubleko.blog18.fc2.com/blog-entry-4924.html
ちなみに僕の好きなLegoのショートムービーはこれ(http://youtu.be/lJKF8GH27aI)です。
ここでもLegoの話は良くしていますが,いくつになっても惹きつけるものがあります.
ばらして組み立ててという要素が想像力を養うのは間違いないにしても,それ以上の魅力が何か秘められている気がします.
少し前にTwitterでも同じような話になったことがありますが,Appleの製品にも同様の魅力が詰まってるので,相乗効果に期待して教育をはじめとしていろいろ活用するのは良いことですね.
いつも思うけど,ストップモーションって作るの大変なんでしょうねぇ・・・
紹介してくれているのを見て強く思いました.
ばらして組み立ててという要素が想像力を養うのは間違いないにしても,それ以上の魅力が何か秘められている気がします.
少し前にTwitterでも同じような話になったことがありますが,Appleの製品にも同様の魅力が詰まってるので,相乗効果に期待して教育をはじめとしていろいろ活用するのは良いことですね.
いつも思うけど,ストップモーションって作るの大変なんでしょうねぇ・・・
紹介してくれているのを見て強く思いました.
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/4959-27f9cce0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback