先日のD8でもJobs氏が述べていたように,HTML5が今まさに「春」を迎えようとしているとでもいわんばかり.
AppleがHTML5とCSS3,JavaScriptを駆使して,どこまでアイキャッチーなサイトを構築できるのかという見本を公開しています.
Apple - HTML5に7つほど紹介してあって,Safari Technology Demosではこれ以外のものもいくつか見ることができます.

Webデザインに興味のある方は必見.
ビデオは再生だけでなく,早送りや画面のマスク,拡大縮小,回転などができますし,ギャラリーはCover Flowの拡張版みたいにもできるし,トランジッションとかはプレゼンテーションでよく見かけるCubeやディソルブだけでなくマルチフリップなどかなり手の込んだものも再現されています.
Typographyと画像の編集,iCalもビックリのカレンダーなども面白かったです.
AppleがHTML5とCSS3,JavaScriptを駆使して,どこまでアイキャッチーなサイトを構築できるのかという見本を公開しています.
Apple - HTML5に7つほど紹介してあって,Safari Technology Demosではこれ以外のものもいくつか見ることができます.

Webデザインに興味のある方は必見.
ビデオは再生だけでなく,早送りや画面のマスク,拡大縮小,回転などができますし,ギャラリーはCover Flowの拡張版みたいにもできるし,トランジッションとかはプレゼンテーションでよく見かけるCubeやディソルブだけでなくマルチフリップなどかなり手の込んだものも再現されています.
Typographyと画像の編集,iCalもビックリのカレンダーなども面白かったです.
Flashどうこうじゃなくて,純粋にWebの表現が進化してるのが分かりますし,それらが極めてスムーズに動いている様子はホントに賞賛に値します.
開発する大変さとかは分かりませんけど,App StoreのアプリよりもWebベースでやる方が良いんじゃないかって指摘もあながち外れていないように思います.
Appleの審査はないし,クロスプラットフォームだからWebKitで動けばiPhoneだろうがAndroidだろうが関係ないし.
iPhone/iPod touchやiPadのホーム画面にはブックマークが登録できたりするわけですから,有料無料に限らずWebアプリもエクスポーズする機会を増やしてあげるためにApp Storeで扱えばいいのに.
開発する大変さとかは分かりませんけど,App StoreのアプリよりもWebベースでやる方が良いんじゃないかって指摘もあながち外れていないように思います.
Appleの審査はないし,クロスプラットフォームだからWebKitで動けばiPhoneだろうがAndroidだろうが関係ないし.
iPhone/iPod touchやiPadのホーム画面にはブックマークが登録できたりするわけですから,有料無料に限らずWebアプリもエクスポーズする機会を増やしてあげるためにApp Storeで扱えばいいのに.
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/4965-e7373d0b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback