John Gruber氏がiPhone 4のハンズオンで実際に触ってみた時の印象と観察を記事にしています.
一番多くの言葉を使って述べているのがRetinaディスプレイのこと.
高精細ディスプレイであると知った上で見ても非常に印象的だと書いていて,Gruber氏らしいと思ったのが「LCDとタッチスクリーンの距離」の話を長々と記しています.
製造工程を刷新して今まで以上にLCDとタッチスクリーンの一体化が図られているため,間にホコリが入り込んだりもしないし,何よりも携帯の表面に直接印刷したかのような「生き生きとした表示」をもたらしているんだそうです.
それ以外に気になったことは箇条書きにまとめてありました.
一番多くの言葉を使って述べているのがRetinaディスプレイのこと.
高精細ディスプレイであると知った上で見ても非常に印象的だと書いていて,Gruber氏らしいと思ったのが「LCDとタッチスクリーンの距離」の話を長々と記しています.
製造工程を刷新して今まで以上にLCDとタッチスクリーンの一体化が図られているため,間にホコリが入り込んだりもしないし,何よりも携帯の表面に直接印刷したかのような「生き生きとした表示」をもたらしているんだそうです.
それ以外に気になったことは箇条書きにまとめてありました.
- 薄いだけでなく幅が狭いので手にした時に小さく感じる
- 質感は信じられないほどで,高密度で極めて硬く感じられる
- iMovie for iPhoneはどえらく印象的
- 写真を撮る時には平坦な金属の縁がカメラを使っている気にさせる
- カメラのアングルは3GSより特筆すべきほどには広くなっている
- 昨今のハードウェアデザインにはアルミが使われることが多いのに,iPhone 4にはステンレスが使われているのはアンテナとして使われているためだと知って納得がいった
- iBooks for iPhoneにはGeorgiaフォントも選択できるようになっていて,iPadバージョンもそうなるだろうと思う
- OSをiPhone OSからiOSに改名したのは歓迎
- iOS 4のデフォルトサーチエンジンはGoogleのままだが,メディア向けのハンズオンにあった全てのデモ機がBingにセットしてあった
Posted Comment
マニアックなインプレッション…いいですよねぇ。
液晶とガラスの距離について言及していたのは、彼だけでしょうね。スペックシートが全てではない、ことの一つですね。しかし、John Gruber氏のせいで物欲がまた…個人的にはiPod Touchの仕様がどうなるかが気になります。
自分も何かしらインプレッションをつぶやく時はこの位マニアックにつっこみたいものです。
液晶とガラスの距離について言及していたのは、彼だけでしょうね。スペックシートが全てではない、ことの一つですね。しかし、John Gruber氏のせいで物欲がまた…個人的にはiPod Touchの仕様がどうなるかが気になります。
自分も何かしらインプレッションをつぶやく時はこの位マニアックにつっこみたいものです。
他にもいろいろな人のインプレッションを見ましたが,ここまでマニアックな人はいないです.
確かに,これで物欲がフツフツと・・・
Blogの記事もこれぐらいのこだわりを持って書きたいと思っているのですが,これがなかなかに難しいのですよ.
iPod touchどうなるんですかね?
この液晶のこととFaceTime絡みでカメラのこと.
デザインがあまり変わらないなら現行機でも買おうかなと思っていましが,これじゃあ買えません.
確かに,これで物欲がフツフツと・・・
Blogの記事もこれぐらいのこだわりを持って書きたいと思っているのですが,これがなかなかに難しいのですよ.
iPod touchどうなるんですかね?
この液晶のこととFaceTime絡みでカメラのこと.
デザインがあまり変わらないなら現行機でも買おうかなと思っていましが,これじゃあ買えません.
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/4989-7b87b60e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback