もう届きました,Magic Trackpad.
箱はiPhone 4ほどではないものの大きさの割にはずっしり重みがあって比重の高い感じがします.

いきなり一番最後に撮った写真ですけど,さすがAppleと思わせるグリーンに光るインジケーターの写真から.
では,改めて最初から.

まだまだ続きます.
箱はiPhone 4ほどではないものの大きさの割にはずっしり重みがあって比重の高い感じがします.

いきなり一番最後に撮った写真ですけど,さすがAppleと思わせるグリーンに光るインジケーターの写真から.
では,改めて最初から.

まだまだ続きます.
大きさはそのままMagic Trackpadのフットプリントと同じで,高さも最厚部とほぼ同じ.

開くといつものように透明フィルムに包まれた状態でキッチリはまっています.

ただのトラックパッドなので説明書と保証書以外は何もない.

充電器を一緒に発表していたのでもしかしてこの中にも?と思いましたが普通の単3電池です.

分かっていたことですが,自分が使っているのがテンキー付きのApple Keyboardなので縦幅も傾斜も合わないです.ガックリ.

で,最初に載せた写真に戻って,電池を入れて右側の電源ボタンを押すと緑のインジケーターが点滅します.
Macの方にこちらのドライバを入れてBluetooth経由で接続されるとインジケーターは消えるので,接続されるまで電源が入っているかを判別できる仕組みになっています.

1本指の操作はデフォルトでオフになっていました.
慣性スクロールは昨日の記事で書いたように,今後はAppleのデフォルトが慣性スクロールありになるのだろうと思われますし,Magic Trackpadでも最初からオンになっていました.
軌跡の速さはいつも
MacBook Airでやっている通りに最大まで上げてみましたけど,まだちょっと遅いような感じがします.
それと4本指の操作でDashboardを出したかったりするのですが,軌跡の速さやジェスチャのカスタマイズはそのうちユーティリティが出るでしょうから,どうしても必要になったら入れようかと思っています.
あと,電池は付属のものではなく充電したての単3のエネループを入れてみたところ93%を示しました.
同じものをMagic Mouseに入れるといつも76%なので,それよりも大きい数字を示したことになります.
ちなみに付属の電池はチャイニーズな感じで1.5Vでした.
あと手前の足のところはクリックできるように沈み込むのですが,裏返して押さえてみるとほんの少しへこみます.
実際にクリックしようとするとカーソルを動かす指だとテコの原理でかなり重いので,手前を親指で押さえるようにすると上手くクリックできて,その時にカーソルが変なところに飛んでいったりしないように触れたことを意図的に無視してるような感じです.
まだほとんど使っていませんが,当面Magic Mouseの横に置いてちょこちょこ使ってみようかと思います

開くといつものように透明フィルムに包まれた状態でキッチリはまっています.

ただのトラックパッドなので説明書と保証書以外は何もない.

充電器を一緒に発表していたのでもしかしてこの中にも?と思いましたが普通の単3電池です.

分かっていたことですが,自分が使っているのがテンキー付きのApple Keyboardなので縦幅も傾斜も合わないです.ガックリ.

で,最初に載せた写真に戻って,電池を入れて右側の電源ボタンを押すと緑のインジケーターが点滅します.
Macの方にこちらのドライバを入れてBluetooth経由で接続されるとインジケーターは消えるので,接続されるまで電源が入っているかを判別できる仕組みになっています.

1本指の操作はデフォルトでオフになっていました.
慣性スクロールは昨日の記事で書いたように,今後はAppleのデフォルトが慣性スクロールありになるのだろうと思われますし,Magic Trackpadでも最初からオンになっていました.
軌跡の速さはいつも
それと4本指の操作でDashboardを出したかったりするのですが,軌跡の速さやジェスチャのカスタマイズはそのうちユーティリティが出るでしょうから,どうしても必要になったら入れようかと思っています.
あと,電池は付属のものではなく充電したての単3のエネループを入れてみたところ93%を示しました.
同じものをMagic Mouseに入れるといつも76%なので,それよりも大きい数字を示したことになります.
ちなみに付属の電池はチャイニーズな感じで1.5Vでした.
あと手前の足のところはクリックできるように沈み込むのですが,裏返して押さえてみるとほんの少しへこみます.
実際にクリックしようとするとカーソルを動かす指だとテコの原理でかなり重いので,手前を親指で押さえるようにすると上手くクリックできて,その時にカーソルが変なところに飛んでいったりしないように触れたことを意図的に無視してるような感じです.
まだほとんど使っていませんが,当面Magic Mouseの横に置いてちょこちょこ使ってみようかと思います
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/5218-a9d077dd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback