なんかすごい.
名古屋工業大学が開発した音声対話システム構築ツールキットで,音声合成モジュールのOpen JTalk,音声認識モジュールのJulius,MikuMikuDanceと高い互換性を持つ3D描画モジュールという3つの主要モジュールから構成され,会話ができるだけでなく歌って踊れるソフト(笑).
HTSツールキットにより学習可能な音響モデルで,音声に感情を付加したり,リップシンク機能によって音声と口の動きを合わせることも可能.
たぶん,まずはゲームに使われるんでしょうね.
名古屋工業大学が開発した音声対話システム構築ツールキットで,音声合成モジュールのOpen JTalk,音声認識モジュールのJulius,MikuMikuDanceと高い互換性を持つ3D描画モジュールという3つの主要モジュールから構成され,会話ができるだけでなく歌って踊れるソフト(笑).
HTSツールキットにより学習可能な音響モデルで,音声に感情を付加したり,リップシンク機能によって音声と口の動きを合わせることも可能.
たぶん,まずはゲームに使われるんでしょうね.
それにしても,これが一般的なPCで動くっていうのですからすごい時代になったものです.
こんなものがiPhoneやiPadなどでも動くようになればKnowledge Navigatorも夢じゃないですね.
(via:/.J)
こんなものがiPhoneやiPadなどでも動くようになればKnowledge Navigatorも夢じゃないですね.
(via:/.J)
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/5496-4515a12b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback