NFC(Near Field Communication;近距離無線通信)といえばおサイフケータイに代表されるようにモバイル決済に利用されるのは容易に想像できるのですが,Appleはもう少し別の形での利用方法を模索しているそうです.
これまでにも,次世代iPhoneにNFCが搭載されるのではないかというウワサはこの記事やこの記事に書いたとおりで,その中にもMacや他のiOSデバイスとのリソース共有という利用方法が挙げられていました.
新しいウワサによると,このリソース共有の具体的な方法は以下のようになるとのこと.
Mac OS X LionではiOSのインターフェースの一部が取り入れられる方針なので,それをさらに進めた形のハードウェア的なMacとiOSのコンバージェンスといったところでしょうか.
iPhoneさえあれば出先のMacでも自分の環境をセキュアに利用できますし,「iPhoneにはやっぱりMacでしょ!」的な訴求力も増すことになります.
これまでにも,次世代iPhoneにNFCが搭載されるのではないかというウワサはこの記事やこの記事に書いたとおりで,その中にもMacや他のiOSデバイスとのリソース共有という利用方法が挙げられていました.
新しいウワサによると,このリソース共有の具体的な方法は以下のようになるとのこと.
- NFC iPhoneでMacのデータを同期させておく
- たとえばアプリケーションや設定(デスクトップピクチャ),データ(ブックマークやアドレスブック)など
- NFCを備えたiPhoneをNFC対応MacにかざすとこれらのデータがMacにロードされる
- iPhoneによって認証されたMacを自分のコンピュータと同じ状態で使用可能
- NFCを備えたiPhoneを遠ざけるとホストマシンは元の状態に復帰する
- 全ての通信やパスワードの保存はiPhone側に残りMac側には何も保存されない
Mac OS X LionではiOSのインターフェースの一部が取り入れられる方針なので,それをさらに進めた形のハードウェア的なMacとiOSのコンバージェンスといったところでしょうか.
iPhoneさえあれば出先のMacでも自分の環境をセキュアに利用できますし,「iPhoneにはやっぱりMacでしょ!」的な訴求力も増すことになります.
コンセプトとしてはポータブルStorageに自分のMacの環境を入れておいて,そこからMacを起動させるのと同じようなことがもっとスマートな方法で実現できて,iPhoneを利用すればパスワードによる認証によってセキュリティも確保できますし,ホームフォルダを持ち運ぶだけなのでOSの分だけ容量も少なくてすみます.
その代わりiPhoneを紛失したりすると今以上に多くのデータがリスクにさらされるということにもなるのですが・・・
MobileMeのフォルダ構造がMacのホームフォルダと同じようになっていることから,自分の作業環境をリモートで利用可能にするためにクラウドとローカルのホームフォルダを同期させることを検討してきたであろうことは容易に推測できますが,ホームフォルダを持ち運び可能にするiPhoneがあれば,最低限必要なデータはこちらに入れておいて,容量的に入れることができないものや必要性の少ないものはクラウドに置いてネットワーク経由でアクセスするという使い方も出来そうですし,iPhone自体のネットワークあるいはホストのMacのネットワークを介して変更されたデータを即時にクラウドと同期するという仕組みも作れそうです.
さらに持ち運ぶホームフォルダ内のファイルをiPhoneのアプリからも扱えるようになれば,その環境に応じたデータのハンドリングも出来るようになりますし,将来的には同じObjective-Cで書かれていてCocoaをベースにしたMac OS XとiOSの開発環境が統合されたり,統合されないまでもMac OS X上でiOSのレイヤーが動くようになれば,データレベルよりも上のアプリケーションレベルでリソースを共有することも可能になるかもしれません.
コンピュータとモバイルと将来的にはリビングルームで統一された利便性を追求できるAppleの利点を存分に発揮するためには,他社が同様のレベルで実現することが困難ほどユーザビリティの高いデバイス間の統合を提案するというのは理にかなっていると思いますし,今までクラウドにあまり積極的ではなかったAppleの意図がローカルとリモート(クラウド)という二元論ではなく,それにモバイルを加えた3つのソリューションから利用シーンに即した自己環境構築をシームレスに提供できるということにあるということを示しているのかもしれません.
この技術が日の目を見るかどうかは分からないそうですが,個人的には大変興味深いアイデアだと思います.
(via:Cult of Mac)
その代わりiPhoneを紛失したりすると今以上に多くのデータがリスクにさらされるということにもなるのですが・・・
MobileMeのフォルダ構造がMacのホームフォルダと同じようになっていることから,自分の作業環境をリモートで利用可能にするためにクラウドとローカルのホームフォルダを同期させることを検討してきたであろうことは容易に推測できますが,ホームフォルダを持ち運び可能にするiPhoneがあれば,最低限必要なデータはこちらに入れておいて,容量的に入れることができないものや必要性の少ないものはクラウドに置いてネットワーク経由でアクセスするという使い方も出来そうですし,iPhone自体のネットワークあるいはホストのMacのネットワークを介して変更されたデータを即時にクラウドと同期するという仕組みも作れそうです.
さらに持ち運ぶホームフォルダ内のファイルをiPhoneのアプリからも扱えるようになれば,その環境に応じたデータのハンドリングも出来るようになりますし,将来的には同じObjective-Cで書かれていてCocoaをベースにしたMac OS XとiOSの開発環境が統合されたり,統合されないまでもMac OS X上でiOSのレイヤーが動くようになれば,データレベルよりも上のアプリケーションレベルでリソースを共有することも可能になるかもしれません.
コンピュータとモバイルと将来的にはリビングルームで統一された利便性を追求できるAppleの利点を存分に発揮するためには,他社が同様のレベルで実現することが困難ほどユーザビリティの高いデバイス間の統合を提案するというのは理にかなっていると思いますし,今までクラウドにあまり積極的ではなかったAppleの意図がローカルとリモート(クラウド)という二元論ではなく,それにモバイルを加えた3つのソリューションから利用シーンに即した自己環境構築をシームレスに提供できるということにあるということを示しているのかもしれません.
この技術が日の目を見るかどうかは分からないそうですが,個人的には大変興味深いアイデアだと思います.
(via:Cult of Mac)
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/5681-9cb8a6ca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback