メモ的に...c⌒っ゚д゚)っφ
Mac OS Xの印刷システムにCUPS(Common UNIX Printing System)を使っていることによってなせる技.
<Step 1>
以下が記載されたairprint.typesという名称のテキストファイルを/usr/share/cups/mimeに作成
<Step 2>
CUPSのサービスであるcupsdを再起動
ここまでをコマンドラインで行うと以下のとおり.
Mac OS Xの印刷システムにCUPS(Common UNIX Printing System)を使っていることによってなせる技.
<Step 1>
以下が記載されたairprint.typesという名称のテキストファイルを/usr/share/cups/mimeに作成
image/urf urf (0,UNIRAST<00>)
<Step 2>
CUPSのサービスであるcupsdを再起動
ここまでをコマンドラインで行うと以下のとおり.
$ echo 'image/urf urf (0,UNIRAST<00>)' > airprint.types
$ sudo cp airprint.types /usr/share/cups/mime/
Password:
$ sudo killall cupsd
<Step 3>
Mac OS Xの「プリントとファックス」環境設定から一度プリンタを削除してから再登録し,「ネットワークでこのプリンタを共有」にチェックを入れる.
あとはiOSデバイスからAirPrint経由で印刷するだけ.
もしかして,この方法ならAppleがAirPrintのサポートを追加したv10.6.5よりも前のOSでもいけるのかな?
Mac OS X 10.6.5に上げてるなら,iOS 4.2のベータ版の頃にAirPrint Hacktivatorとしてリリースされ,AppleからのクレームでAppleのリソースを使わないものにアップデートされたAirPrint Activatorを使う方が楽かも.
他にPDFファイルの書き出しをするための設定などは元ネタで.
(via:ASCII.jp)
<独り言>
どーでも良いけど,最近海上氏の記事をまた良く見かけるようになって,ポセイドンさんも元気そうです.
Mac OS Xの「プリントとファックス」環境設定から一度プリンタを削除してから再登録し,「ネットワークでこのプリンタを共有」にチェックを入れる.
あとはiOSデバイスからAirPrint経由で印刷するだけ.
もしかして,この方法ならAppleがAirPrintのサポートを追加したv10.6.5よりも前のOSでもいけるのかな?
Mac OS X 10.6.5に上げてるなら,iOS 4.2のベータ版の頃にAirPrint Hacktivatorとしてリリースされ,AppleからのクレームでAppleのリソースを使わないものにアップデートされたAirPrint Activatorを使う方が楽かも.
他にPDFファイルの書き出しをするための設定などは元ネタで.
(via:ASCII.jp)
<独り言>
どーでも良いけど,最近海上氏の記事をまた良く見かけるようになって,ポセイドンさんも元気そうです.
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/5822-0eadacf0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback