そういえば,OS X 10.7 Lionになって一番最初に困ったのは自分のホームフォルダの中に「ライブラリ」がなかったこと.
クリーンインストールしたあとは手動でファイルを移行するのが常なので,PreferenceやらPluginやらApplication Supportの中身やら,いろいろと必要なものをコピーしようと思ったのに...ないではないか.
印刷画面から書きだしたPDFをあちこちに投げるときにもここを開きますし,使用頻度は高くないにしても見えないとやっぱり不便です.
ってことで,早速復活させたのでした.

ちなみに,「サイト」っていうフォルダもなくなってるのですが,これはターミナルで確認しても存在しないので復活させようがありません.
で,需要は少ないと思いますが,ライブラリフォルダを可視化させる方法は以下の通り.
クリーンインストールしたあとは手動でファイルを移行するのが常なので,PreferenceやらPluginやらApplication Supportの中身やら,いろいろと必要なものをコピーしようと思ったのに...ないではないか.
印刷画面から書きだしたPDFをあちこちに投げるときにもここを開きますし,使用頻度は高くないにしても見えないとやっぱり不便です.
ってことで,早速復活させたのでした.

ちなみに,「サイト」っていうフォルダもなくなってるのですが,これはターミナルで確認しても存在しないので復活させようがありません.
で,需要は少ないと思いますが,ライブラリフォルダを可視化させる方法は以下の通り.
まず,この方法を使うにはMac App StoreからXcode(無料)をダウンロードしてインストールします.
Lionと同じようにダウンロードしただけではダメで,インストーラを起動させてツールをインストールする必要があります.
無事にインストールが完了したらターミナルから以下のコマンドを入力.
元に戻すときには小文字の “v” を大文字の “V” に変更すれば消え去っちまいます.
要はファイルやフォルダの拡張属性のうち不可視のパラメータを切り替えるだけなので,他のフォルダにも適応可能です.
それと,LionではFinderウインドウのサイドバーに並ぶ項目がガラっと変わっていて,Snow Lepardからアップデートした場合は従来の設定が混在した状態になります.
デフォルトはFinderの環境設定で下図のようになってます.

それと,昔も記事にしたような気がしますが,Finder環境設定の詳細のところに「検索実行時」の対象を選択する設定があって,ここを「現在のフォルダ内を検索」に変えておくと,デフォルトの検索対象を変更できて,個人的にはこちらの方が便利なので変更して使ってます.

ずいぶん話が横道にそれてしまいましたが,ターミナルを使ったりするものの,余程変なことをしない限りリスクはないTipsなのでお試しあれ.
<追記>
Xcodeをインストールしなくても不可視属性を変更するコマンドがありました.
ターミナルを開いて以下のコマンドでOK.
戻したい時はこちら.
見えなくても良いなら追加したこちらの記事を.
Lionと同じようにダウンロードしただけではダメで,インストーラを起動させてツールをインストールする必要があります.
無事にインストールが完了したらターミナルから以下のコマンドを入力.
cd
SetFile -a v Library
あるいは
SetFile -a v ~/Library
元に戻すときには小文字の “v” を大文字の “V” に変更すれば消え去っちまいます.
要はファイルやフォルダの拡張属性のうち不可視のパラメータを切り替えるだけなので,他のフォルダにも適応可能です.
それと,LionではFinderウインドウのサイドバーに並ぶ項目がガラっと変わっていて,Snow Lepardからアップデートした場合は従来の設定が混在した状態になります.
デフォルトはFinderの環境設定で下図のようになってます.

それと,昔も記事にしたような気がしますが,Finder環境設定の詳細のところに「検索実行時」の対象を選択する設定があって,ここを「現在のフォルダ内を検索」に変えておくと,デフォルトの検索対象を変更できて,個人的にはこちらの方が便利なので変更して使ってます.

ずいぶん話が横道にそれてしまいましたが,ターミナルを使ったりするものの,余程変なことをしない限りリスクはないTipsなのでお試しあれ.
<追記>
Xcodeをインストールしなくても不可視属性を変更するコマンドがありました.
ターミナルを開いて以下のコマンドでOK.
chflags nohidden ~/Library
戻したい時はこちら.
chflags hidden ~/Library
見えなくても良いなら追加したこちらの記事を.
Posted Comment
Dockに登録しちゃえば不可視になっててもいつでも開けますよね。
ちょっと前まではMenu BarにあるAppleScriptのアイコンから「Script」フォルダを開いて階層を上にたどると言うことをやってましたが、頻繁にLibraryを開くならDockに入れちゃった方が早いですよね♪
これならterminalで属性の変更もしなくて良いから敷居が低いかも。
ちょっと前まではMenu BarにあるAppleScriptのアイコンから「Script」フォルダを開いて階層を上にたどると言うことをやってましたが、頻繁にLibraryを開くならDockに入れちゃった方が早いですよね♪
これならterminalで属性の変更もしなくて良いから敷居が低いかも。
Ranさん,こんにちは.
確かに!確かに!Dockに入れておく方が楽ですね.
あとはサイドバーに入れるとかもありかも.
記事のやり方だとXcodeを入れてないマシンの時にササッと可視化できなくてイマイチだったのです.
ありがとうございます.助かりました.
確かに!確かに!Dockに入れておく方が楽ですね.
あとはサイドバーに入れるとかもありかも.
記事のやり方だとXcodeを入れてないマシンの時にササッと可視化できなくてイマイチだったのです.
ありがとうございます.助かりました.
サイトフォルダもシステム環境設定の共有からWeb共有をオンにして、パーソナルWebサイトフォルダを開く...から復活できますよ!
コメントありがとうございます.
共有環境設定のところにはWeb共有が残っているのにサイトフォルダがないのが不思議だったのです.
使用するときに作られるということなのですね.
これで疑問が解消しました.
共有環境設定のところにはWeb共有が残っているのにサイトフォルダがないのが不思議だったのです.
使用するときに作られるということなのですね.
これで疑問が解消しました.
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/5844-e25c816b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback