ふみぃ~.何だか虚しい・・・
最初にSiriのことが話題になったのは1年半前の記事で,その当時からすごい技術だと言われていましたし,開発にはあのDARPAも関わってるくらいですからもともと高く評価されていたわけです.

でも,iPhoneアプリのSiriの開発を率いていたEd Wrenbeck氏は,AppleがSiriを買収することによって今までなかったものがもたらされたという話をVectorformの “The impact of Apple’s Siri release: From the former lead iPhone developer of Siri” という記事で語っています.

For Siri to be really effective, it has to learn a great deal about the user. If it knows where you work and where you live and what kind of places you like to go, it can really start to tailor itself as it becomes an expert on you. This requires a great deal of trust in the institution collecting this data. Siri didn’t have this, but Apple has earned a very high level of trust from its customers.

SiriのようなAIが,より有効に機能するためにはユーザのことを深く理解しなければならなわけで,そのためにはどこで働いていて,どこに住んでいて,お気に入りの場所はどこかなど,自分の情報をさらけ出さないといけません.

しかし,コンピュータ相手に何でもかんでもしゃべることに抵抗がある人もおられるわけで,AppleがSiriにもたらしたのは非常に高いレベルの「信頼」だったと述べています.
ユーザの情報を得ることでAIは進化していくわけですから.
そう言われてみれば,確かにAppleはいつの間にか知らず知らずのうちに何かを信用させているかもしれません.
今でこそ当たり前に使われているWi-FiだってUSBだってスマートフォンだってタブレットだって,Appleが積極的に「これが未来だ」と示さなければ,普及しなかったとまでは言い過ぎでも,もっとゆっくりとした広がり方をしたはずです.

そうやって,新しいことに先鞭をつけて成功させてきた実績があるからこそ,Siriにも抵抗を感じずにそれをさらに優秀なものにするためのデータを喜んで提供する気になるという側面があることは否めないように思います.

その無意識の信頼をもとにユーザがしっかり使えば使うほどSiriは賢くなっていきますし,それに応えるだけの体験を提供できるようにAppleも開発に勤しんでくれればさらにポジティブな循環が生まれます.
出来れば前倒しで日本語対応も果たしていただけると言うことないのですけど・・・

しかし...ここで心配なのはネイティブじゃない私みたいなのが日本人っぽい英語でガンガンしゃべっても良いのかってことで,これって音節を拾いながらデータベース化してるわけですからノイズをどんどん増やしているような気がするのは思い過ごしでしょうか?
もしかして,開発者的には「やめてもらって良いです?」って感じなんですかね?


(via:Daring Fireball
Date:2011/10/20(Thu) 05:58:14
iPod/iPhone | Edit | Comment:0 | Trackback:0
Comment
Posted Comment
Comment to This Entry
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/5985-23add4b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback

Powered by FC2. Designed by Double KO.