冬になると星空がきれいですよねぇ...
多くの場合,自宅に戻るのは深夜なので晴れてるときにはオリオン座を眺めるのが習慣だったりします.
Slashdot Japanにしぶんぎ座流星群の話が載っていました.
これによると,国立天文台が“「初春の流星群を眺めよう」キャンペーン”を行うそうです.

このしぶんぎ座流星群ですけど名称的には面白い流星群なんですよねぇ.
個人的に大好きなアストロアーツの特集ページにも書いてありますけど,普通の流星群って放射点(この点を中心に流星が流れるように見える天球上の点)が存在する星座の名前で呼ばれます.
だから,有名な“しし座流星群”の放射点は獅子座にあるわけです.
でも,夜空に存在する88個の星座の中には“しぶんぎ座”っていうのはないんですよね.
アストロアーツの特集ページによると,フランスの天文学者ラランドが18世紀の終わりごろに作った星座,壁面四分儀(へきめんしぶんぎ)座っていうのがこの近くにあって,その名前が冠せられたんですけど,1830年に国際天文学連合が正式に定めた88個の星座の中には“しぶんぎ座”は入らなかったんですって.
採用された星座で一番近いのはりゅう座なんですけど,りゅう座を放射点とする流星群は他にもあって紛らわしいから,こっちの名前が残ったってわけ.
来年のしぶんぎ座流星群は1月4日の深夜2時~3時ぐらいに極大になって,この日は月齢も3だからかなり期待できそうですよ.
8月のペルセウス座流星群や12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群の1つで,条件がよければ1時間に50個程度の流星が見られるみたいなので,夜更かしさんは頑張ってみてはいかが?
ちょうど1月4日は息子の誕生日なんですよねぇ.
いっしょに見よっかなぁ...
多くの場合,自宅に戻るのは深夜なので晴れてるときにはオリオン座を眺めるのが習慣だったりします.
Slashdot Japanにしぶんぎ座流星群の話が載っていました.
これによると,国立天文台が“「初春の流星群を眺めよう」キャンペーン”を行うそうです.

このしぶんぎ座流星群ですけど名称的には面白い流星群なんですよねぇ.
個人的に大好きなアストロアーツの特集ページにも書いてありますけど,普通の流星群って放射点(この点を中心に流星が流れるように見える天球上の点)が存在する星座の名前で呼ばれます.
だから,有名な“しし座流星群”の放射点は獅子座にあるわけです.
でも,夜空に存在する88個の星座の中には“しぶんぎ座”っていうのはないんですよね.
アストロアーツの特集ページによると,フランスの天文学者ラランドが18世紀の終わりごろに作った星座,壁面四分儀(へきめんしぶんぎ)座っていうのがこの近くにあって,その名前が冠せられたんですけど,1830年に国際天文学連合が正式に定めた88個の星座の中には“しぶんぎ座”は入らなかったんですって.
採用された星座で一番近いのはりゅう座なんですけど,りゅう座を放射点とする流星群は他にもあって紛らわしいから,こっちの名前が残ったってわけ.
来年のしぶんぎ座流星群は1月4日の深夜2時~3時ぐらいに極大になって,この日は月齢も3だからかなり期待できそうですよ.
8月のペルセウス座流星群や12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群の1つで,条件がよければ1時間に50個程度の流星が見られるみたいなので,夜更かしさんは頑張ってみてはいかが?
ちょうど1月4日は息子の誕生日なんですよねぇ.
いっしょに見よっかなぁ...
Posted Comment
いつもオリオン座をみています。それしかわからないのです。冬は星がたくさん見えますね。
mihoさん,こんばんは.
私も冬の星座はオリオン座とシリウスぐらいしか分かりません.
南半球ではどんな星座が有名なんでしょう?
私も冬の星座はオリオン座とシリウスぐらいしか分かりません.
南半球ではどんな星座が有名なんでしょう?
北半球では見られない。南十字星が有名ですね。
なるほど!
南半球には行ったことがないので,目にしたこともありませんが,一度南半球にも行ってみた~い!
その時には探してみますね.
情報どうもです.
南半球には行ったことがないので,目にしたこともありませんが,一度南半球にも行ってみた~い!
その時には探してみますね.
情報どうもです.
Trackback URL
http://doubleko.blog18.fc2.com/tb.php/960-056656a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback